【子供の見守りGPS発信機】機能比較とケース別のおすすめ6選 (日本版GPS “みちびき”対応)

子供のみまもり用GPS発信機おすすめ9選 その他
本記事内のリンクには広告が含まれています。

子供のみまもりにキッズケータイやスマートウォッチを検討しているけど、小学校が持込を禁止しているというケースは多いのではないでしょうか?

こっそりランドセルに忍ばせる手もありますが、「子供に規則を破らせるのはちょっと・・・」という親御さんにおすすめなのが、GPS発信機です。理由は、基本的に音が出ない製品が多く、娯楽性もないので、学校が禁止していないからです。

でも、「検索すると似たような製品が山ほど出てきて、結局どれが良いの・・・?」と困ってしまう方も多いと思います。

そこで、本記事では、安定性・位置精度に優れる日本版GPS”みちびき” に対応したオススメの製品を5つに絞りました。また、”みちびき”には対応していませんが、とても多機能なotta.g という製品を加え、全部で6つの製品の特長を解説、機能とコストを比較しました。さらに、どの製品がどんな人におすすめか?についても解説しています。

ぜひ本記事を見て、あなたのご家庭に最適なGPS発信機を見つけてください!

子ども用のGPS発信機とは?

本記事では、以下の7項目に当てはまるものを「子供の見守り用GPS発信機」としたいと思います。GPSトラッカー、GPSロガー、ポケットGPS 等いろいろな呼び方があるようですが、基本的に同じと考えてよいと思います。

  • 月毎に利用料が発生する
  • ランドセルに入れておける小型デバイス
  • スマホのアプリが必要
  • リアルタイムの位置情報を取得できる
  • 子供の移動履歴を記録できる(追跡機能)
  • 通話やビデオ電話機能が無い
  • ゲームや音楽再生といった機能が無い

動画で見るのがわかりやすいので、”soranome(ソラノメ)” という製品の公式Youtube動画を紹介します。製品によっては、さらにプラスアルファの機能を付けて特色を出しています。

ちなみに、GPS発信機以外のキッズスマホ/ケータイ、スマートウォッチのような見守り機器との違いや、選び方をこちらの記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご覧ください

キッズスマートウォッチとキッズ携帯、キッズスマホのメリット・デメリット
スマホ以外に、小学生の見守り用にどんな方法(製品)があるか? どう選んだらよいか? についてまとめました。個人的なおすすめはキッズスマートウォッチとキッズスマホですが、キッズケータイ、子供用GPS(位置検索のみ) も良いところがあります。それぞれ商品比較とおすすめも紹介していますので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。


筆者が考えるGPS発信機の大きなメリットは以下の2つです。

GPS発信機の2大メリット

①堂々と学校に持ち込める(禁止されていない)
②電池のもちが良く、充電の手間が少ない

逆にデメリットは以下の3つです。

GPS発信機のデメリット

①通話機能がない
②公園などで遊ぶ時に、首にぶら下げておくと邪魔になる
③SIMフリーではないので、メーカーが決めた料金を毎月払わなければいけない

ただし、②、③はキッズケータイ、キッズスマホでも同じです。もし身に着け易さを重視する場合や、格安SIMで月額を安く抑えたい方は、スマートウォッチを検討してみてください。

子供用のスマートウォッチについては、こちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

見まもりキッズスマートウォッチおすすめ5選【SIMフリー 4G回線 GPS付 日本語対応】| 子供用スマートウォッチの分類と選び方も解説
子供の見守り用にスマートウォッチを探しているけど、「たくさんあってどれが良いかわからい!」ってことないですか?本記事では、GPS付きで4G回線対応のスマートウォッチ(SIMフリー)を4つに絞って紹介しています。基本的な見守り機能は変わらないので、価格と日本語対応、音楽再生、ゲーム、睡眠記録機能などを一覧表で比較しました...

各製品のセールスポイントと性能・コスト比較

6つの製品の主な特長(セールスポイント)をざっくりまとめるとこんな感じです。機能、コスト、電池など、何を重視するか?という観点で見ていただくと良いと思います。

  • 端末代の分割払いができてSOS機能付きの”soranome(ソラノメ)
  • 多機能(ボイスチャット、熱中症アラート等)で、防犯ブザーとして使える”otta.g
  • コスト重視なら”キンセイGPS
  • 防犯機能(マチコミと連携) 重視なら”みもり
  • 電池容量重視なら、”みてねみまもり
  • ユーザー数No.1 の “GPS Bot

詳細な価格と機能比較は以下の一覧表をご覧ください。

項目soranome
(ソラノメ)
otta.gキンセイGPSみもりみてねみまもりGPS(第2世代)GPS BoT
メーカーサイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る 詳細を見る
製品価格(税込)14,520円
(605円×24回)
12,980円8,800円
(1年目通信料コミ)
8,580円5,280円5,280円
月額(税込)539円880円(音声パック80プラン)2年目以降 440円748円528円528円
電池容量
電池の持ち
700mAh
最長1週間
650mAh
最長1か月
880mAh
最長1週間
1350mAh
最長3週間
2000mAh
最長1か月
1400mAh
最長1か月
エリア外通知有り無し有り有り有り
(AIで学習)
有り
(AIで学習)
到着通知有り有り有り有り有り
(AIで学習)
有り
(AIで学習)
SOS通知有り有り(防犯ブザーと連動)無し無し無し無し
ボイスメッセージ
ボイスチャット
無し有り無し”親から”のみ無し無し
防犯ブザー無し有り無し無し無し無し
居場所お知らせ
ボタン
無し無し有り有り無し無し
不審者情報通知無し無し無し有り
(マチコミと連携)
無し無し
AI搭載無し無し無し無し有り有り
気温モニター
熱中症アラート
無し有り無し無し無し無し
万歩計機能無し無し無し無し無し無し
対応衛星の種類
(多いほど高精度)
5種類不明
(記載は”GPS”のみ)
不明5種類5種類4種類
“みちびき” 対応有り不明有り有り有り有り
その他
位置即位方法
A-GPS携帯基地局
Bluetooth LE
不明A-GPS
Wi-Fi
A-GPS
Wi-Fi
携帯基地局
加速度センサー
SBAS
A-GPS
Wi-Fi
携帯基地局
加速度センサー
ジャイロセンサー
SBAS

※”みちびき”は日本ユニークな衛星です。常に1機以上の衛星が日本上空にいるため、安定性と位置精度が向上するといわれています。より詳しく知りたい方は、以下の記事で”みちびき” について解説しているので、合わせてご覧ください。

【子供のみまもりGPS】日本版GPS"みちびき"は必要?
子供の見守り用に、GPS発信機などを検討していると、製品仕様に"測位方法"とか"対応衛星" のような項目がありますよね? そこに、「GPS、みちびき、Galileo・・・」みたいな記載があって、特に多いのが「"みちびき"対応」という謳い文句...

“soranome(ソラノメ)” はどんな人におすすめ?

ランドセルにぶら下げる予定なので、万一 不審者と遭遇した時のために”SOSボタン”があると安心なんだけど、そんな製品あるかなあ?

ソラノメなら、GPS発信機だけどSOSボタンが付いているよ!

soranome(ソラノメ)は、「シンプルなものが良いけど、万が一の時にSOS通知機能は欲しい!」という方におすすめです

デメリットは、やや端末代が高いことです(14,520円)。ただし、分割払いは選択できます。

ソラノメの主なプラスアルファの機能は以下の通りです。

※ユニークな機能を2段階の★マークで表しています
 ★★: オンリーワンの機能
 ★: いくつかの製品にしかない珍しい機能
または、似た機能でも特色がある
SOS通知 ★
SOSボタンを長押しするか3回押すと、アプリにSOSの通知が届きます。本記事でおすすめしている中で、この機能があるのは、ソラノメとotta.g のみです。
エリア内への入出を通知
10か所まで指定のエリアを選択可能。エリアに入出するとアプリに通知されます。自宅、学校、塾などを登録しておくと安心です。
移動履歴を30日分確認できる
30日まで履歴を残せるので、子供が危険なところに立ち寄っていないか?などを過去にさかのぼって確認ができます。
充電のタイミングをお知らせ
電池残量が20%以下、10%以下になると通知されるので、「いざという時に電池切れ!」ということを防ぎます。

“otta.g” はどんな人におすすめ?

これ以上、学校に持っていくものを増やしたくないんだけど・・・。
それに、会話ができる製品ってないかしら?

otta.g なら防犯ブザーを兼ねているから、今持っている防犯ブザーの置き換えでOK!
それに、ボイスメッセージ機能があるから、双方向の会話もできるよ!

このように、otta.g は「これ以上、子供の持ち物を増やしたくない!」という方におすすめです

また、双方向のボイスチャット機能があるので、コミュニケーションツールにもなります。お互いの声が聴けるだけで、安心感が違ってくるのではないでしょうか?

デメリットは、”みちびき”に対応していないのと、月額748~1,078円(税込)と、ややランニングコストが高いことです(プランにより異なります)。

こちらは、公式のotta.g 紹介動画です。

otta.g の主なプラスアルファの機能は以下の通りです。

防犯ブザー ★★
万が一の時、防犯ブザーを鳴らすと、位置情報と周囲の音を自動送信します。音も聞けるので、誤送信かどうか確認できるので便利ですね。

また、一つのアクションで二つのことができる、つまり、ブザーの音で不審者を驚かせると同時に、家族に危険を知らせることができるのは、防犯上とても良い機能だと思います
ボイスメッセージ ★★
親から子供、子供から親に双方向で一回最大10秒のメッセージが送れます。ただし、契約するプランによって、回数に制限があるので、注意が必要です。本体にはLEDと音で通知がされますが、学校にいる間は音がならない設定にできます。
温度モニターと熱中症警戒アラーム通知(β版) ★★
気温の確認ができ、また、設定温度を超えるとスマホに熱中症警戒アラート通知が届きます。温度センサー搭載のGPS発信機はotta.g のみだと思います。
公開スポットとマイスポット ★
公開見守りスポット(主にタウンセキュリティ導入エリアの学校や通学路に整備された高精度での位置通知が可能な見守りエリア)と、マイスポット(地図上で好きなところを設定)を追加しておくことで、エリアに入ったときに通知が来ます。
電池残量の通知
スマホのアイコンで電池残量を見ることができます。

以下が料金プランとボイスメッセージの利用回数です。ただし、300円で200回分のメッセージ利用をチャージできるので、ある月だけたくさんメッセージを送るということもできます。

タイトルGPS見守りプラン音声パック80プラン音声パック220プラン
月額(税込)748円880円1,078円
ボイスメッセージ利用回数10回/月80回/月220回/月

“キンセイGPS” はどんな人におすすめ?

機能は最低限で良いので、とにかく月額を抑えたい!

カワエビ
カワエビ

キンセイGPSは、端末代に1年分の通信費もコミコミで、2年目以降も他の製品より安いよ!

キンセイGPSは、SOSやボイスチャット機能こそないですが、基本性能は十分です。それに、他と比較してランニングコストが低いのが特徴です。「できるだけ毎月の出費は抑えたい!」という方におすすめです

デメリットはあまりないのですが、強いて言えばデザインが味気ない感じですね。

キンセイGPSの主な機能(位置情報取得以外)は以下の通りです。

居場所お知らせボタン ★
「待ち合わせ場所についた時」「迎えに来てほしい時」など、親子でルールを決めておくと便利な機能です。詳細は分からないけど、子供から位置情報をお知らせができる点が、安心につながる機能だと思います。
本体LEDで電池残量のお知らせ ★★
LEDランプの色で電池残量がわかるようになっています。スマホへの連絡では無く、本体を見てわかるので、子供が自ら充電してくれるようになる可能性はあります。ただし、ランドセルに入れっぱなしで気づかない・・・という可能性もあります。
移動がない間の追跡は一時停止で節電 ★
学校や塾にいる時のように、移動がない間は位置記録機能を自動で一時停止して節電します。
エリア内への入出を通知
地図に”任意の図形” を描いて、「入った時」「出た時」のどちらかの通知を受け取ることができます。

キンセイGPSの購入はこちらから

“みもり” はどんな人におすすめ?

最近、近所でに不審者が出たらしくて、子供が一人で出歩くのがとても不安だわ・・・

“みもり”なら、マチコミ と連携しているから、不審者が出没した付近に近づくとGPS発信機とスマホの両方に知らせてくれるよ。

この他にも、ユーザーが投稿した「地域の危険な場所」に入ると子供に知らせるといった防犯機能も付いています。今回紹介した中で、”みもり”は防犯という観点で最も優れていると思います。また、居場所お知らせスイッチやボイスメッセージ(親から子供への送信のみ)も使える機能だと思います。

デメリットは、やや月額が高いことです(748円/月)。

“みもり”の公式動画はこちらです。

みもりのプラスアルファの機能はこちらです。

危険エリア通知 ★★
保護者が設定したエリアや地域の人が投稿した危険エリアに侵入した際に、音声で子供に注意を促します。
不審者情報と連動 ★★
日本不審者情報センターと連携して、子供が不審者目撃エリアに入ると電子音で子供に警告します。同時に、スマホにお知らせが来ます。
親から音声メッセージを送ることができる(子供からは不可) ★
アプリで録音したり、テキストで入力したメッセージを音声で送ることができます。メッセージを受信すると、LEDランプや音でお知らせされます。
乗り物移動のお知らせ ★
速度を監視して、電車やバスに乗った時にスマホに通知されます。
過去2週間の行動履歴が確認できる
ソラノメの30日には及びませんが、2週間の記録が残せます。
エリア入出を通知
学校、塾などのよく行く場所や、活動範囲(エリア)を登録しておけば、スマホに、「目的地に着いた」「エリア外に出た」という通知が来ます。
電池残量をスマホに通知

▼▼残念ながら、半導体不足の影響で2022年1月現在、第2世代は在庫がないようです。旧モデルのリンクを貼っておきます。

“みてねみまもりGPS”はどんな人におすすめ?

タブレットにスマホ、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン・・・・、最近、とにかく充電するものが多くって・・・。

充電頻度が少ない製品ってどれでしょうか?

みてねみまもりGPSは、業界No.1 の長持ちバッテリー(電池容量 1800mAh) だから、最大1か月電池が持つよ!

また、端末代も5,280円と比較的お安めです。あとは、メリットと感じるかどうか人によると思いますが、万歩計機能が付いているのは、”みてねみまもりGPS”のみです。個人的には、デザインもかわいいと思います。

デメリットは特にないのですが、万歩計機能以外のこれといった特長はないですね。

みてねみまもりGPSの公式動画はこちらです。

“みてめみまもり”のプラスアルファ機能はこちらです。

電池容量No.1の長持ちバッテリー ★★
もともと1,800mAhで最も電池容量が大きかったのが、第2世代になりさらにパワーアップしています(なんと2000mAh !)。1回の充電で最大1ヶ月電池が持ちます(省電力モード/1日3時間の移動で計算時)
AI搭載 ★
よく行く場所を自動で学習して、出入りをお知らせします。また、毎月の行動範囲を学習して、普段の行動範囲から外れた時に通知されます。
万歩計機能 ★★
その日の歩数、移動履歴を確認できます。大した機能ではありませんが、この機能は”みてねみまもり”のみです。
電池残量をスマホに通知
充電のタイミングをスマホにお知らせします。
経路検索★★
子供の現在地までの経路を検索できます。そもそも子供の活動範囲で使用するものなので、あまり活用する場面は無いかもしれません。
高品質の位置精度 ★★
公式サイトを見る限り、明確に誤差が数値化されているわけではないですが、衛星5種に加え、A-GPSやWi-Fiなどの5つの方式で位置精度を向上させているそうです。

“GPS BoT”はどんな人におすすめ?

やっぱり、みんなが使っているものが安心かしら?
シェアNo.1 のGPS発信機ってどれですか?

ユーザー数No.1、顧客満足度No.1 をうたっているのはGPS BoT だね!

一般論だけど、たくさんの人が使っていれば、たくさんフィードバックは受けているはずだし、ソフトウェアは、こなれてくるよね。

GPS BoT は”みてねみまもりGPS”と機能・コストがほぼ同じですが(万歩計機能は無い)、ユーザー数はGPS BoT の方が多いようです。電池容量は1400mAhとやや劣りますが、充電頻度が最長1か月というのも同じです。

マイナスな点は、今回紹介している中で最もプラスアルファの機能が少ないところです。

以下、雑誌のVERYとGPS BoT のコラボ動画(?) です。

長持ちバッテリー ★
“みてねみまもり” には劣りますが、1,400mAh と大容量バッテリー搭載です。1回の充電で最大1ヶ月電池が持ちます(バッテリー優先モード/1日3時間の移動で計算時)
AI搭載 ★
よく行く場所を自動で学習して、出入りをお知らせします。また、毎月の行動範囲を学習して、普段の行動範囲から外れた時に通知されます。
電池残量をスマホに通知
充電のタイミングをスマホにお知らせします。
高精度な位置特定(モーションAI) ★★
“みてねみまもり”と比較して、対応衛星の数は1つ少ないのですが、ジャイロセンサーを搭載しているのは、GPS BoT のみです。公式サイトには「お子様の動きをモーションAIが状況判断」とあります。おそらく、加速度センサーと合わせて、「階段を上っている」「走っている」といった行動を予測していると思われます。

GPS BoT の購入はこちらから

まとめ

小学校に堂々と持ち込むことができる「子供用GPS発信機」がどんなものか、メリット・デメリット含めて紹介しました。

中でも、特におすすめな”みちびき”対応の5製品と、みちびき非対応だけど多機能なotta.g を合わせた全6製品の機能とコストの比較表をご覧いただき、それぞれの製品の特長をまとめました。

次に、それぞれの製品がどんな人に向いているか?という観点で解説して、できる限り関連動画も紹介しました。

どの製品も様々な特長があり甲乙つけがたいですが、本記事をご覧いただいて、それぞれのご希望に合う製品を見つけていただけたら、うれしいです!

この記事を書いた人

1981年生まれ。山口県出身。外資系メーカーで開発エンジニアをしているかたわら、スマートウォッチと格安SIMについてのブログ「カワエビのから揚げ」を運営中。スマートウォッチの中でも、特に「見守りキッズスマートウォッチ」を2020年より数多く使用しており、誰よりも詳しいと自負しています。また、これまで当ブログやSNSで、キッズスマートウォッチに関する質問や相談に数多くのってきました。

経歴は、某国立大学理工学研究科 修士課程修了。エンジニア歴15年です。主に機械系の開発業務に携わっています。転職経験もあり、日系メーカー5年、外資系メーカー(現職)に10年勤めています。

カワエビをフォローする
その他家電とガジェット
カワエビのから揚げ

コメント