
見守りキッズスマートウォッチはSIMフリーだからSIMを契約しないといけないのよね? 月額がかからない方法ってないのかしら?

いくつか条件はあるけど、最長で11カ月実質無料になる方法があるよ!「とにかくお金をかけずに使いたい」という人にはおすすめだよ。順番に説明するね!!
ども!カワエビです。Twitter とインスタ もやっています。本記事へのコメント投稿もできますので、質問などある方は一番下のフォームからお気軽にどうぞ!
見守りキッズスマートウォッチを月額無料で使うには、以下3つの方法があります。
- Oaxisのキッズスマートウォッチ myFirst Fone S3 (2023モデル) か、myFirst Fone R1s (2022モデル) を購入し、3ヵ月無料の専用SIM を使う
- LINEMO「ミニプラン」の8ヵ月間 実質無料キャンペーンを利用する
- 自宅のWi-Fi につなぎ、留守番のときの見まもりに使用する(おもに通話とチャットを利用)
さらに、方法①と②を合わせると、最長で11カ月実質無料でキッズスマートウォッチを使うことができます。SIMの乗換えや、PayPayポイントのチャージなどの手間はかかりますが、これらが苦にならない人には非常にオススメの方法です。
また、③の「Wi-Fiにつないで留守番の時の見守りに使用する」は、SIMを契約する前の練習や、「留守番の時だけで十分」というケースに最適な使い方です。
本記事では、これらの3つの方法をそれぞれ解説して、SIMの組合せで11ヵ月実質無料で使う方法を紹介しています。本記事を読んで、ぜひキッズスマートウォッチの購入とSIMについて検討してみてください!
※SIMのキャンペーンはいつ終了するかわからないため、キャンペーンが終了してしまった場合は、本記事でおすすめしている通りにならない可能性があります。ご了承ください。
myFirst Fone シリーズを購入し、3か月無料の専用SIMを使う
3か月間限定ではありますが、この方法は完全に月額無料でキッズスマートウォッチを使うことができます。事務手数料も解約手数料もありません。
このSIMを契約する条件は、Oaxisのキッズスマートウォッチ myFirst Fone S3 (2023モデル) か、myFirst Fone R1s (2022モデル) を購入することです。この専用SIM(myFirst Free SIM) は、以下のメリットがあるため、myFirst Fone ユーザーの最初のSIMとしておすすめしています。
myFirst Free SIM のメリット
- メーカーが動作確認しているので、端末とSIM の相性を考えなくてよい(もしトラブっても遠慮なくOaxis に相談できる)
- スマートウォッチ購入時にSIMがセットされているので、SIMを入れる手間がかからない
- 面倒な初期設定(APN) をする必要がない
- データ無制限なので、たくさんビデオ通話したり、写真を送信しまくっても大丈夫
- 国際ローミング対応なので、海外旅行の時も使える
- 事務手数料・解約手数料無料
- 最初の3か月は月額無料
myFirst Free SIM のデメリット
- データSIMのため、電話番号(090-, 080-, 070- で始まる電話番号) を持つことはできない。専用アプリでLINEのようにIP電話とビデオ電話、チャットは使える。
- 電話番号がないため、キッズ携帯やキッズスマホの友達と電話することができない
- 乗換えないと、4カ月目からは月額980円(月額) がかかる
このSIM を契約するのに必要なキッズスマートウォッチ2種のレビュー記事も書いているので、合わせてご覧ください!
myFirst Fone S3 (2023年モデル) の実機レビュー
myFirst Fone R1s (2022年モデル) の実機レビュー
3か月無料。事務手数料・解約手数料なし!
LINEMO「ミニプラン」の半年実質無料キャンペーンを利用する

LINEMO のミニプランは月額990円じゃなかったかしら? 子供のスマートウォッチにそんなに払えないんだけど・・・。

たしかに月額990円なんだけど、2つのキャンペーンを利用すると、8か月間は実質無料で使えるんだ!ただし、注意点もあるから説明するね。
LINEMO の「ミニプラン」は、月額990円(データ容量3GB) の通話SIMです。スマートウォッチ用としては、データ容量は使いきれず、やや月額も高いため普段はおすすめしていません。ただし、現在、以下2つのキャンペーンを実施中で、これを合わせると最大8カ月間 実質無料で使うことができます。
- PayPayポイント990円相当を半年間、毎月プレゼント(3か月目~8か月目に付与)
- 適用期間内にPayPay 残高決済すると、PayPayポイントが20%返ってくる(上限2,000ポイント)
① のキャンペーンは、3か月目からポイントがプレゼントされるため、最初の2カ月分の1,980円の費用はかかるので注意が必要です。ただし、初期手数料と解約手数料はかかりません。②のキャンペーンは、期間内(1か月の間) に10,000円利用すれば、上限の2,000 ポイントが返ってくる計算です。つまり、約2か月分の利用料が返ってくることになります。普段からPayPayを使っている方には使いやすいキャンペーンだと思います。
この①と②のキャンペーンを合わせることで、最長8か月間 実質無料になります。
最大8か月間、実質無料。初期手数料もなし!
【最長11カ月】キッズスマートウォッチで月額かからない方法
これまで説明した2つの方法を組み合わせることで、最長11ヵ月実質無料でキッズスマートウォッチを使うことができます。順序は以下の通りです。
- myFirst Fone S3 (2023モデル) か、myFirst Fone R1s (2022モデル) を購入する
- myFirst Free SIM を有効化して3か月使う
- 4か月目からLINEMO 「ミニプラン」に乗り換え、8カ月使う
②と③は逆でもOKです。ただし、どちらかのキャンペーンが終わってしまう可能性もあるため、ご注意ください。
自宅のWi-Fi につなぎ、留守番する子供の見守りに使用する
この方法は、登下校や習い事の見守りに使いたい人には不十分ですが、「留守番の時だけで十分」というケースや、SIM契約前の練習に向いています。
多くのキッズスマートウォッチはSIMフリーですが、Wi-Fiにつなぐことができます。そのため、自宅でインターネット回線を引いているご家庭であれば、留守番の時の連絡用に使用することができて便利です。特に、子供が小学校低学年で、「キッズ携帯やスマホを持たせたくないけど、留守番の時に連絡を取りたい」というニーズにはマッチすると思います。例えば、以下のようなシチュエーションが考えられます。
- 家に帰ったことをボイスチャットでママ・パパに連絡する
- 定期的(1時間おき等)にチャットで無事を確認する
- 通話あるいはチャットで、「〇〇にお菓子があるよ」「ママが帰るまでに宿題終わらせといてね」「あと30分で帰るよ」といった連絡をする
- 子供が何か困ったときに、ママ・パパに連絡をする
その他にも、未就学児の子供であれば、「しばらくはWi-Fi のみで練習して、一人で行動するようになったらSIMを契約する」という使い方もおすすめです。
見守りキッズスマートウォッチに関する よくある質問
- QキッズスマートウォッチはSIMなしでも使える?
- A
本記事で方法①として紹介したとおり、Wi-Fi がつながる場所にいれば使えます。その場合、SIMを契約する必要はありません。例えば、自宅でWi-Fi があれば、通話もチャットも使えるため、留守番の時に便利です。ただし、外出時は通話、チャット、GPS全て使えなくなるので注意してください。
- Q日本製の子供用スマートウォッチ(SIMフリー) はないの?
- A
現在販売されている日本製(日本メーカー製)のキッズスマートウォッチはありません。
ドコモが販売していた”ドコッチ” は2015年に生産終了、auの”マモリーノウォッチ” は2019年に新規受付を終了しています。現在、キッズスマートウォッチを使いたい場合は、本記事で紹介しているシンガポールメーカーや、中国メーカー製のスマートウォッチを選ぶしかありません。
これは筆者の見解ですが、「大手キャリアが撤退したからこそ、”SIMフリー” のキッズスマートウォッチが日本で一定の市場を獲得できた」のだと思います。そのおかげで、私たちはキッズスマートウォッチを安く使うことができるようになったので、むしろ良かったのかもしれません。
- Q子供用スマートウォッチはLINE通話が使えますか?
- A
LINE は使えない製品がほとんどです。多くのキッズスマートウォッチは自由にアプリを入れることができません。あえて、余計なことができないようになっていると考えられます。ただし、親のスマホに専用アプリを入れて、LINEのようなビデオ通話やIP電話、チャットが使えるようになっています。中華系のキッズスマートウォッチは、あらかじめWeChat が入っているものが多いです。どうしてもLINEユーザーの友達と連絡が取りたい場合は、キッズスマホかスマホをオススメします。
- Q無料期間が終わったら、キッズスマートウォッチは月額いくらかかる?
- A
端末によって使えるSIMと使えないSIMがあるので、一概には言えないのですが、比較的コスパの良い1~3GB のSIMを選ぶと、月額198円~990円ほどです。通話SIMで電話を使う場合は、別に通話料9~22円/30秒 もかかります。
まとめ
見守りキッズスマートウォッチを無料で使用する方法を3つ紹介し、さらに、2つのSIMを乗り換えて最長11ヵ月 実質無料でキッズスマートウォッチを使用する方法を紹介しました。
1つ目は、myFirst Fone S3またはR1sを購入して専用SIMを有効化する方法です。このSIMは3か月間完全無料のため、とてもおすすめです。ただし、無料期間が過ぎると、月額980円(税込)になるので、乗換えの検討が必要になります。
2つ目のLINEMO「ミニプラン」は、最初に2か月分の1,980円がかかりますが、実質無料期間が長く、事務手数料・解約手数料がかからないので、myFirst Free SIMからの乗り換え先としてオススメです。
3つ目の留守番の時にWi-Fiにつないで使う方法は、外出時に機能が使えないため、キッズスマートウォッチの本領発揮はできません。ただし、スマホやキッズ携帯を持たせることなく、”無料で” 留守番の時に連絡が取れるため、練習もかねて使ってみるのにおすすめの方法です。
どの方法も「とにかく月額をかけずに使ってみたい」という人にはオススメですので、ぜひ、キッズスマートウォッチの購入と合わせて検討してみてください!
コメント