
ペルシャ絨毯の購入を検討しているけど、「今使っている”お掃除ロボット” って使えるのかな?」って心配になりますよね?
主な心配事はこんな感じだと思います。
- 厚みのある絨毯にちゃんと登れるか?
- フリンジ(端っこのヒラヒラ) を巻き込んで切れたり、止まったりしないか?
- タイヤで生地を傷つけないか?
本記事では、実際の掃除風景の動画と筆者の経験をまとめています。ぜひ実際の動画をご覧いただき、ペルシャ絨毯にルンバが問題なく使えるか?を確認してみてください!
ペルシャ絨毯にお掃除ロボット “ルンバ” は使える?
百聞は一見にしかずですので、まず動画をご覧ください。
どうでしょうか? 問題なく使えていることがわかると思います。
絨毯に問題なく登ることができていますし、巻き込みや傷をつけるようなことも起きていません。
筆者は4、5年ほどウール製の絨毯にルンバを使用していますが、今のところ、不都合や問題を感じたことはないです。
ただし、この絨毯は“ウール製”のペルシャ絨毯であることにご注意ください。”シルク製”の絨毯にも使えなくはないのですが、シルクの絨毯は比較的薄くしなやかなので、床や絨毯の状況によって、よれたりめくれ上がったりしながらの掃除になる可能性があります。また、シルクの方が摩擦に弱いので、長期にわたってルンバを使うことの影響がないとは言い切れません。
なお、今回の動画撮影時の条件は以下の通りです。
動画撮影時の掃除条件
- 絨毯の種類:ウール製のペルシャ絨毯(カシャーン産)
- 絨毯の厚み:10~11mm (すべり止め含む)
- お掃除ロボット:Roomba e5
- 床:無垢フローリング(オーク)、オイル塗装
まとめ
ペルシャ絨毯の購入を検討していて、ルンバを使用できるか不安に感じている人のために、実際の掃除風景の動画を見て、問題ないことを確認いただきました。
ただし、シルクの絨毯の場合には、”よれ” や”めくれ上がり” が発生することがあるので、うまくいくかどうかはやってみないとわからないところがあります。
なお、本記事の結果は、全ての条件で問題が起こらないことを保証しているわけではないので、ご了承ください。
最後に、こちらの記事でウール製のペルシャ絨毯の選び方やおすすめの絨毯についてまとめていますので、良かったら合わせてご覧ください!

コメント