見まもりキッズスマートウォッチおすすめ5選【SIMフリー 4G回線 GPS付 日本語対応】| 子供用スマートウォッチの分類と選び方も解説

おすすめの見まもりキッズスマートウォッチ5選 のアイキャッチ画像 | ブログ「カワエビのから揚げ」 キッズスマートウォッチ

子供の見まもり用に、スマートウォッチを探しているんだけど、検索するとたくさん出てきてよくわからないんだよね・・・。どれが良いのかな?

カワエビ
カワエビ

子供用のスマートウォッチは、使い方によって3種類に分けられるよ。見まもり用はその一つだね。間違った製品を買うと、やりたいことができないから注意してね。わかりやすく、順番に解説していくね!

本記事では、まず最初に、子供用スマートウォッチの種類とそれぞれが「できること」「できないこと」について説明しています。

次に、「見守りキッズスマートウォッチが何歳から何歳まで使えるか?」について解説しました。

最後に、「見まもりタイプ」のスマートォッチの中から、以下の筆者おすすめ5本について詳しく比較・紹介しています。GPS付きの4G回線対応で、日本語に対応したスマートウォッチを厳選しました。決して安くないモデルばかりですが、どれも十分な見まもり機能を持っているので、ぜひ見守りキッズスマートウォッチを検討してみてください!

  1. Oaxis 社のmyFirst Fone R1s (2022年モデル)
  2. Oaxis 社のmyFirst Fone R1 (2021年モデル)
  3. QISHUO のLT21 (あるいは、T21P)
  4. QISHUO のLT25 (あるいは、SW-25)
  5. PTHTECHUS のT30-4G

※QISHUO のスマートウォッチはAmazonの商品ページに異なる品番が複数記載されていることがあります。

myFirst Fone の新製品”S3″ が2023年4月に発売されました!

こちら にOaxisの2023年モデル”myFirst Fone S3″ のレビューを公開しました。S3は本記事でおすすめしているR1s よりさらに多機能になっていますので、興味がある方は、合わせてご覧ください。引き続き、他社製品との比較を本記事に追記する予定です。

カワエビ
カワエビ

「分類とかいいから早くオススメを教えて」という方は、こちら からどうぞ!(おすすめの紹介に飛びます)

キッズスマートウォッチの分類 | それぞれ何ができる?

子ども用のスマートウォッチには、大きく分けて次の3種類があります。

キッズスマートウォッチの分類

  1. 見守りタイプ
  2. 活動量計タイプ
  3. 知育玩具タイプ

パッと見はどれもかわらないのに、機能は大きく異なるため、それぞれ使用目的に合わせて選ぶ必要があります。

各タイプのスマートウォッチについて、「何ができて、何ができないのか?」について解説していきます。

【見まもりタイプ】は通話とGPSが使える

例えば、こちらの動画で紹介されているOaxis社のmyFirst Fone シリーズが”見まもりタイプ” スマートウォッチの代表です。本記事で主に紹介しているのは、この”見まもりタイプ” です。

見まもりタイプのキッズスマートウォッチは、SIMカードを入れて単独で通信することができます(SIMフリー)。つまり、自分で選んだSIMを入れて使うことができます(相性が悪い組み合わせもあります)。したがって、コスパの良いSIMを選ぶことで、”月額を安くおさえながら” 見まもりに使うことができます

キッズスマートウォッチmyFirst Fone R1 にSIMカードを入れるところの写真 | ブログ「カワエビのから揚げ」
キッズスマートウォッチmyFirst Fone R1 にSIMカードを入れるところ

“通話SIM”を入れれば、080-, 090- から始まる電話番号を持つことができます。キッズケータイやキッズスマホを持っている友達と連絡を取ることも可能です。また、親のスマホに専用アプリを入れて、LINE のような音声通話(IP電話)やビデオ通話をすることも可能です(IP電話ができない製品もあります)

“データSIM”を入れた場合、電話番号は持てませんが、同様にLINE のようなIP電話やビデオ通話が使えるため、親との連絡に困ることはありません(ビデオ通話のみの製品もあります)。

どの製品にも共通する、おもな機能は以下の通りです。

  • GPSで子供の位置情報を取得
  • 電話(電話回線/ビデオ通話)
  • チャット(子供からはボイスチャット、親からは文字が送れる製品が多いです)
  • SOSボタンを押すと親のスマホに緊急連絡ができる
  • カメラ
  • 歩数の記録

一方、”見まもりタイプ” には注意点もあります。

  • SIMカードを入れないと、外出先で多くの機能が使えない
  • 比較的電池の持ちが悪いので、1~2日に1回の充電が必要
  • 睡眠記録はできないものが多い

また、製品によっては、音楽再生ができたり、心拍数測定ができるものもあります。このあたりは後述の製品比較を参考にしてください。

【活動量計タイプ】はスポーツのやる気アップや健康管理に

例えば、こちらの動画で紹介されているFitbit のスマートウォッチが活動量計タイプといえます。

おもな機能は、以下の通りです。防水仕様で水泳に対応している製品も多いです。スポーツが好きな子供や、睡眠を記録しておきたいパパ・ママには、この活動量計タイプがおすすめです。子供のやる気を出させるために、バッジやコインを獲得していく仕掛けがある製品も多いです。

  • 歩数の記録
  • 睡眠の記録
  • リマインダー

一方で、注意点はこちらの3点です。

  • 単独で通信できないので、見まもり用には使えない
  • 大人用の活動量計のようにGPSは使えないものが多い
  • カメラはついていないものが多い

「スポーツのモチベーションを上げたい」「睡眠や歩数の記録を見て、健康管理に役立てたい」という目的には、この”活動量計タイプ”のキッズスマートウォッチが最適です。

【知育玩具タイプ】はカメラやゲームアプリが楽しめる時計型のオモチャ

例えば、こちらの動画で紹介されているものが、知育玩具タイプのスマートウォッチです。

おもな機能はこちらです。カメラとゲームは子供が喜ぶこと間違いなしですね。

  • カメラで写真や動画が取れる
  • 豊富なゲームアプリ
  • アラーム
  • カレンダー

一方、注意点はこちらです。

  • 通信・GPS機能はなく、見守りには使えない
  • スマホと連携できないものが多い
  • ゲームが豊富で、どこでも遊べてしまうため、はまりすぎに注意が必要

あくまでオモチャの延長なので、見まもりや健康管理のツールとしては使えません。ただ、タッチパネルやカメラ、ゲームアプリ等は子供にとって魅力的だと思います。

子供の見守りにスマートウォッチをおすすめする理由 | メリット・デメリット

カワエビ
カワエビ

ぼくは、小学生の見守りにはキッズケータイやキッズスマホよりスマートウォッチをおすすめしているんだ。理由はわかるかな?

外で遊ぶときに、邪魔にならないからじゃないかしら?

カワエビ
カワエビ

うん。それも正解!でも、他にもあるんだ。デメリットもあわせて説明するね。

キッズスマートウォッチが他の見まもり機器と比べて優れている点は、こちらの5つです。

キッズスマートウォッチをおすすめする理由

  1. コスパの良いSIMを選ぶと、見守りGPSの中で月額最安(198円~)
  2. 外遊びの時に身に着けやすく、邪魔にならない(首から下げなくてよい)
  3. 通学や習い事、外遊び、留守番などマルチに使える
  4. デザインがカッコよい(かわいい)ので、子供が身につけるのをいやがらない
  5. ネットや動画を見ることができないので、余計な心配や管理がいらない
カワエビ
カワエビ

月額が安いうえに、色々な使い方ができるんだ。余計なものがついていないところも良いよね!

もちろん良いことばかりではなく、デメリットもあります。

キッズスマートウォッチのデメリット

  1. 学校が持ち込みを禁止している場合がある
  2. 電池の持ちが悪く、1~2日に1回は充電が必要
  3. イヤホン(ヘッドセット)を使わないと、会話がまわりに聞こえてしまう

学校が持ち込みを禁止している場合は、マナーモードにしてこっそりランドセルに入れるか、キーホルダータイプに変えられる製品を選ぶことで回避できます。例えば、Oaxis のmyFirst Fone R1(2021年モデル) とR1s(2022年モデル) は、ベルトを外して専用シリコンケースに入れると、こちらの写真のようにキーホルダーとして使うことができます。ただし、R1sはシリコンケースが別売りのオプションになっているのでご注意ください(R1は付属しています)

Oaxis のmyFirst Fone R1 を専用のシリコンケースに入れたときの写真
myFirst Fone R1 を専用シリコンケースに入れた状態

最近、筆者の娘は、こちらの写真のようにリール付きカラビナでランドセルに取り付けています。こうすることで、いちいちランドセルから外さずに通話やボイスチャットができるようになり、便利になったようです。

キッズスマートウォッチのベルトを外して、専用シリコンケースに入れてキーホルダー型にした写真。リール付きカラビナでランドセルに取り付けて、使いやすくしました。 | ブログ「カワエビのから揚げ」
myFirst Fone R1 を専用シリコンケースに入れて、リール付きのカラビナでランドセルに取り付けた写真

電池の持ちが悪いのもデメリットです。毎日充電する習慣をつけることができれば、問題ないのですが、難しい場合は親が充電することになります。

音が周りにもれてしまうのは、小学校低学年~中学年の場合はあまり気になりません。理由は、たいした会話をしないためです。例えば、「これから帰るね」とか「塾が終わったから迎えに来て」のような使い方がメインになるからです。ただし、防犯のために、「留守番する予定であること」をしゃべらないよう約束することは必要です。

もし高学年になって会話を聞かれるのが嫌になったりした場合は、Bluetoothのイヤホン(ヘッドセット)が使えるモデル選べば問題ありません。骨伝導ワイヤレスイヤホンであれば、耳もふさがないので安心です。ただし、高学年の場合は、キッズケータイやキッズスマホも選択肢に入ると思います。

見まもりキッズスマートウォッチは何歳から何歳まで使える?

前述の通り、筆者は小学生(6~12歳)の間はキッズスマートウォッチが使えると考えています。ただし、中高学年になると、キッズケータイやキッズスマホの選択肢もあると思います。選び方としては、以下4つのバランスを考えて、それぞれのご家庭に適したものを検討するとよいと思います。

  • デザイン
  • 機能
  • トータルコスト(端末価格と月額を合わせて考える)
  • 周りの友達が何を使っているか

デザインと年齢の関係

今どきのキッズスマートウォッチは、かわいいだけではなく、かなりオシャレなデザインになっているため、小学6年生でも問題なく身につけてくれると思います。例えば、OAXIS社のmyFirst Fone シリーズ は低学年から高学年まで気に入ってくれるのではないでしょうか?

OAXIS のキッズスマートウォッチ myFirst Fone R1s のスペースブルー色
Oaxis のキッズスマートウォッチmyFirst Fone R1s のスペースブルー色 (出典: jp.oaxis.com)

使い方と年齢の関係

キッズスマートウォッチって、小学1年生でも使いこなせるかしら?

カワエビ
カワエビ

心配いらないよ! 子供はどんどん触って使い方を覚えちゃうからね。でも、しっかりと教えておきたいことも3つほどあるよ。一つずつ説明していくね!

子供はどんどん使い方を覚えていくので、あまり心配をする必要はないのですが、「いざという時に大事な機能が使えない」「電池がない」「通話量がすごいことに・・・」とならないように、以下の3つは、しっかりと教えておいた方が良いです。

  1. SOSボタンの使い方
  2. 通話料をおさえるための通話機能の使い方
  3. 毎日充電する習慣をつけること

SOSボタンの使い方について

SOS機能(万一の時に、親に危険を知らせる機能)は、「SOSボタンを○秒以上長押し」といった製品が多いです。いざという時に使えなければ意味がないので、特に低学年の子どもには何度か練習させておくのが良いと思います。こちらの動画にSOS機能(QISHUO LT21のケース) を紹介しているので、参考にしてみてください。Oaxisのスマートウォッチの場合は電話発信ではなく、アラーム通知と録音機能があります。

充電の習慣づけについて

キッズスマートウォッチの電池の持ちは、モデルや使い方によって1~3日です。ただし、いざという時に電池が切れていては意味がないので、毎日充電することをおすすめします。充電の習慣づけは、特に低学年のころが難しいと思います。「うちに帰ったらすぐに充電しなさい」と言っても、なかなか習慣づかず、ついつい親が充電することになりがちです。もちろん親が充電しても良いのですが、できることなら、親の負担にならないよう、毎日充電するように仕向けたいところです。

通話料をおさえるための通話機能の使い方

通話機能については、通話料金のかからないビデオ通話やIP電話を優先的に使う習慣をつけておくと、月額が安くすんでおトクです。「ダイヤル通話(080-, 090- で始まる電話番号を使う電話)は、スマホのアプリがトラブってビデオ通話やIP電話がつながらなかった時に使うもの」と教えておけば、通話料(例えば、9円/30秒 など) がかからず、安心して

トータルコストについて

SIMについては後述しますが、コスパの良いSIMを使えば、使用期間が長いほどキッズスマートウォッチがお得になります。その代わり、端末の価格が高め(1~3万円ぐらい)なので、子供用GPSと比較すると、初期費用が高くなることが多いです。

商品にもよりますが、2~3年使う場合、スマートウォッチを選んでおけば、トータルコストは安く抑えられると思います。逆に、1~2年しか使わないようなケースでは、子供用GPSの方がトータルで安くなるケースが多くなります。

周りの友達が何を使っているか

もう一つ気にしておきたいのが、周りの友達とのかねあいです。こればかりは家庭の力ではどうしようもないですが、例えば周りの友達がキッズスマホ(あるいは普通のスマホ)を持っていたら、やはりスマホが欲しくなるのではないかと思います。

スマートウォッチを買ってすぐに、「どうしてもキッズスマホが欲しい」となって買い替えることは避けたいので、周りの友達や地域の年上の子ども達の状況を調べておくと良いかもしれません。もちろん、スマホは持たせたくないから、いずれにせよ選択肢には入れないという考え方もあると思います。

おすすめの見まもりキッズスマートウォッチ5選

見まもりタイプを買えばいいんだね! おすすめはどれかな?

カワエビ
カワエビ

日本語に対応していて、おすすめできる見まもりスマートウォッチは5本あるよ!

日本語対応? 日本製のキッズスマートウォッチってないの?

カワエビ
カワエビ

残念ながら、日本製(日本メーカー製)はないよ。ぼくがおすすめしているのは、シンガポールと中国のメーカーだけど、スマートウォッチの表示もスマホアプリも日本語対応しているよ。

こちらの比較表に、おすすめのキッズスマートウォッチ5つの機能をまとめました。使いたい機能と価格のバランスを見て、最適な1本を選んでみてください。

なお、ここに挙げたスマートウォッチは、どれも必要な見まもり機能(位置検索、SOS、カメラ、ビデオ通話、ボイス/テキストメール、防水) を持っていて、不足はないと思います

メーカー/製品名端末価格日本語音声通話ビデオ電話チャットSOS発信音楽再生バイブレーション心拍数測定ジェスチャー機能※2ゲーム時間管理音声聞き取り懐中電灯
Oaxis/myFirst Fone R1s
(2022年モデル)
22,933円※1対応電話回線
IP電話
ありありありありありありありなしなしSOS発信時のみ※3なし
Oaxis/myFirst Fone R1
(2021年モデル)
15,960円※1対応電話回線
IP電話
ありありありありなしなしなしなしなしSOS発信時のみ※3なし
QISHUO/LT21(T21P)12,550円対応電話回線のみ
(通話SIM必須)
ありありあり
(通話SIM必須)
なしなしなしなし算数ゲームありなしあり
QISHUO/LT25(SW-25)12,750円対応電話回線のみ
(通話SIM必須)
ありありあり
(通話SIM必須)
なしなしなしなし算数ゲームありありなし
PTHTECHUS/T30-4G11,797円※4対応電話ありありあり
(通話SIM必須)
ありなしなしなし算数ゲームありなしなし
4G キッズスマートウォッチの見守り以外の機能比較

※1 LINEの公式アカウントを友達に追加してもらえるクーポンを適用した価格
※2 手を上げた時に自動で文字盤が点灯する機能
※3 スマートウォッチのSOSボタンを押した際に、周囲の音を30秒間録音して、スマホアプリに送信する機能
※4 クーポンで10%オフになった時の価格

比較表を見ると、Oaxis の2022年モデルmyFirst Fone R1s(2022年モデル) が最も機能が充実していることがわかります。ただし、重要な見まもり機能はmyFirst Fone R1(2021年モデル) でも十分です。R1s は、こどもが喜ぶ機能がたくさん追加されていて、その分価格設定が高いといえます。

QISHUO のスマートウォッチ は本体価格が比較的安く、日本語対応で見まもり機能は十分といえます。ただし、QISHUOの場合、音声通話をしたい場合や、SOS発信を使いたい場合は”通話SIM” が必須なので、注意してください。

PTHTECHUS のスマートウォッチの価格と機能は、ほぼQISHUO と同じです。通話やSOSに関する注意点も同じです。大きな違いは、価格の割に音楽再生機能が付いているところです。「myFirst Fone は高くて手が出ないけど、音楽再生機能は欲しい」という人に最適な一本です。

また、どの製品もコスパの良いSIMを選べば、月額およそ200円から使うことができます(SIMについては後で説明します)。

おすすめのキッズスマートウォッチ3本の写真。

OAXIS のキッズスマートウォッチmyFirst Fone R1s とmyFirst Foe R1と、QISHUO のLT21。
おすすめのキッズスマートウォッチ3本の写真(LT25を除く)

Oaxis の”myFirst Fone R1s” と”myfirst Fone R1″

筆者が一番おすすめしているのが、このシリーズです。多機能でデザインは文句なしにカッコ良い(かわいい)です。子供が進んで身に着けてくれるのではないでしょうか。

OAXIS社のキッズスマートウォッチ、myFirst Fone R1s(2022年モデル)tomyFirst Fone R1(2021年モデル)の写真

今回おすすめしている製品の中で、音楽再生に対応しているのは、こちらのシリーズだけです。音楽好きな子供は、このmyFirst Fone(マイファーストフォン) を喜んで身に着けてくれるはずです。

前述の表で比較しましたが、機能がたくさんあるのが”R1s(2022年モデル)”、見まもり機能は十分で約6,900円安いのが”R1(2021年モデル)” です。ちなみに、カラーも違うので、カラーと機能と価格のバランスで選んでみてください。

以下の記事で、それぞれレビューしているので、参考にしてみてください。

myFirst Fone R1s (2022年モデルのレビュー)

myFirst Fone R1 (2021年モデル) のレビュー

myFIrst Fone は公式サイトが最安!

QISHUO のLT21 (T21P)

本モデルは、筆者が実際に使用して日本語対応していることを確認済みです。また、日本語対応の4Gキッズスマートウォッチの中では、比較的コスパが良いと思います

QISHUOのキッズスマートウォッチLT21を腕にに着けている写真。
QISHUOのキッズスマートウォッチLT21の写真

使い方にややクセはありますが、見まもり機能は十分なので、慣れれば問題ないと思います。なお、懐中電灯機能があるのは、こちらのLT21のみです

興味がある方は、こちらの記事をあわせてご覧ください。

QISHUO LT21 のレビュー

QISHUO のLT25 (SW-25)

Amazon の商品説明には日本語対応について書かれていないですが、QISHUO に問い合わせしたところ、スマートウォッチの表示は日本語対応済みとの回答でした。

デザイン以外でLT21と違うところは、”音声聞き取り機能”があることです。

音声聞き取り機能というのは、スマホアプリで操作して、スマートウォッチから自動で電話を掛ける機能です。例えば、「子供が電話やチャットに反応しないときに、周辺の音を聞いて、安全を確かめる」という使い方ができます。

この音声聞き取り機能を使いたい人は、LT25を選ぶと良いです。

PTHTECHUS のT30-4G

PTHTECHUC のキッズスマートウォッチ T30-4G を腕に着けた時の写真
PTHTECHUS のキッズスマートウォッチT30-4G の写真

こちらのキッズスマートウォッチも筆者が日本語対応を確認済みです。柄は特になく無地で、QISHUOよりデザインはシンプルです。色は、黒、水色、ピンクの3種類が用意されています。水色もピンクも薄めの色で、好みは分かれるかもしれません。

価格帯はQISHUOとほぼ変わらないので、どちらを選ぶべきか悩ましいですが、音楽再生がPTHTECHUS を選ぶ際の決め手になると思います。myFirst Fone と同じく、充電に使う付属のUSBケーブルでPCに接続してMP3ファイルをスマートウォッチに入れれば、音楽再生ができます。やや手間はかかりますが、音楽好きな子供であれば、喜ぶ機能だと思います。

3/31 までクーポンで10%オフに!

SIMカードの選び方とおすすめについて

SIMはどう選んだらいいの?”音声通話SIM”と”データSIM”もどっちにするか迷うなあ。

カワエビ
カワエビ

少しでも月額を抑えたい人は”データSIM”、スマホのアプリがトラブった時も電話が使えて安心なのが”通話SIM” って感じかな? あと、QISHUO やPTHTECHUS のスマートウォッチで音声通話やSOS機能を使いたい場合は、通話SIMが必須だね。

具体的には、どこのSIMがおすすめなの?

カワエビ
カワエビ

通話SIM ならHISモバイルの「自由自在290」 (月額290円~)、データSIM ならb-mobileの「190PadSIM」 (月額209円~) がおすすめだよ! ただし、端末によって使えない(メーカーが推奨していない) 場合もあるから注意してね。

無料で使えるキャンペーンとかないのかな?

カワエビ
カワエビ

期間限定にはなるけど、以下2つの方法があるよ。この記事 で詳しく説明しているから、興味があったら見てね!

  • myFirst Fone S3 かR1s を購入して専用SIMを使う(3か月無料)
  • LINEMO 「ミニプラン」を契約して3か月実質無料キャンペーンを利用する

スマートウォッチ向けのSIMの選び方とオススメについては、こちらの記事 に詳細をまとめていますので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

ただし、Oaxis のスマートウォッチの場合、myFirst Fone S3(2023年モデル)から、SIMは2GB以上がメーカー推奨になり、(2GBプランがない) HIS モバイルの「自由自在290プラン」は、3GB以上のプランが動作保証の対象になってしまいました。筆者は1GBのプランを使っていて今のところ問題ないのですが、使用環境によって使えない場合があるようです。myFirst Fone S3 のSIMの選び方については、こちらの記事 で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

詳細なコスト比較については、”通話SIM”、”データSIM” それぞれのケースで、以下の記事でまとめています。複数のSIMと比較しながら検討したい方は、こちらもぜひご覧ください。

通話SIMの比較記事はこちら

データSIMの比較記事はこちら

「自由自在290」は通話料も安い(9円/30秒)!

「190PadSIM」は100MBこえても1GBまで528円!

事務手数料なし。PayPayポイントで実質6か月無料!

【動画で解説】初期設定(APN設定)の方法

SIMフリーのスマートウォッチの設定なんて難しそう。うまくできる自信がないんだけど・・・。

カワエビ
カワエビ

そういう人のために、SIMカード挿入後にやるAPN設定について動画で解説してみたよ。参考にしてみてね!

当ブログや、筆者のTwitter でもよく相談を受けるのですが、この初期設定(APN設定)でつまづく人が多いです。たしかに、少し面倒ではあるのですが、やることは難しくありません。筆者が作った動画を見れば、そんなに難しくないことがわかると思います。

この動画では、PTHTECHUS のスマートウォッチを例に説明していますが、基本的にどのスマートウォッチもやることは同じです。SIMについても、動画ではHISモバイル を使っていますが、それぞれのスタートガイドに記載されている、①APN、②ユーザー名、③パスワード、④認証タイプ の4つを入力するだけです。

日本製のGPS付キッズスマートウォッチはなぜないのか?(ドコモ・auなど)

現在販売されている日本製(日本メーカー製)のキッズスマートウォッチはありません。

ドコモが販売していた”ドコッチ” は2015年に生産終了、auの”マモリーノウォッチ” は2019年に新規受付を終了しています。現在、キッズスマートウォッチを使いたい場合は、本記事でおすすめしているようなシンガポールや中国メーカー製のスマートウォッチを選ぶしかありません。

これは筆者の見解ですが、「大手キャリアが撤退したからこそ、”SIMフリー” のキッズスマートウォッチが日本で一定の市場を獲得できた」のだと思います。そのおかげで、私たちはキッズスマートウォッチを安く使うことができるようになったので、むしろ良かったのかもしれません。

見守りスマートウォッチの口コミ | 「持たせてよかった」エピソード

筆者が実施したアンケート結果 から抜粋した、見守りキッズスマートウォッチ利用者の「持たせてよかった」というエピソードをいくつか紹介します。やはり、GPSと通話機能が役に立つケースが多いようです。

何かあったときに子供から連絡できる。電話することで防犯効果も。
近所の子供と一緒に公園に遊びに行ったときに、知らない人に写真を撮られたと電話をかけてきた。その人は子供が電話をしているのを見て、逃げて行ったと聞いてほっとした。

30代女性
キッズスマートウォッチを利用

交通事故があったときに安否を確認
近くで交通事故があったと聞いて心配しましたが、付帯機能で子供が無事だと把握できたことがありました。

40代男性
キッズスマートウォッチを利用

迷子の時にGPSで居場所を確認
外出先で迷って迷子になった事がありGPSの機能サービスがあり居場所が確認できた事が良かったです。

40代男性
キッズスマートウォッチを利用

帰りが遅い時に位置検索してお迎えに行くことができた
下校時間になってもなかなか帰ってこなかったときにこちら側から検索ができてお迎えに行くことができた。

20代男性
キッズスマートウォッチを利用

帰りが遅い時にGPSがあり、安心
友達と遊びに行き、なかなか帰ってこないときは、心配なので、GPSがあって、本当に安心しています。

30代女性
キッズスマートウォッチを利用

見守りキッズスマートウォッチに関する よくある質問

Q
SIMカードを契約しないとキッズスマートウォッチは使えないですか?
A

Wi-Fi がつながる場所にいれば使えます。例えば、家の中でWi-Fiがつながっていれば、通話もチャットも使えるため、留守番の時だけ使用するという使い方はあります。ただし、外出時は通話、チャット、GPS全て使えなくなるので注意してください。

Q
子供用見守りスマートウォッチはLINE通話やビデオ通話が使えますか?
A

LINE は使えない製品がほとんどです。多くのキッズスマートウォッチは自由にアプリを入れることができません。あえて、余計なことができないようになっていると考えられます。ただし、親のスマホに専用アプリを入れて、LINEのようなビデオ電話やチャットが使えるようになっています。中華系のキッズスマートウォッチは、あらかじめWeChat が入っているものが多いです。どうしてもLINEユーザーの友達と連絡が取りたい場合は、キッズスマホかスマホがおすすめです。

Q
GPSの位置精度は問題ないレベル?
A

一概にはいえないですが、筆者の感触では、誤差は数メートル~数十メートルです。

筆者が使用しているのは、本記事にあるOaxisとQUSHIO、PTHTECHUS のキッズスマートウォッチですが、基本的に位置精度は問題ないと思います。「ちゃんと公園にいるな」「学童についたみたいだな」といった感触はわかる精度と思ってもらえればよいと思います。ただし、使用条件にもよるので、ご注意ください。

また、頻度はそれほど多くないですが、たまに誤差が大きく(100メートル越えぐらい?) になる時があります。これは、「GPSのすべての衛星が日本付近の上空にいない」「ビルや山の近くにいる」などが原因で起こるのですが、GPSの原理上どうしようもないです。この点は理解して、使っていただくしかないと思います。

どうしても位置精度にこだわる人は、GPSBotのような子供用GPSをおすすめします。多くの子供用GPSは、GPS(アメリカの衛星システム)以外の衛星にも対応している製品が多いので、日本上空に衛星がいる確率が上がり、原理上、位置精度が向上します。通話などのコミュニケーションができない製品が多いことがデメリットですが、学校へ持ち込みやすいというメリットもあるので、興味がある方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

子供用GPSの比較とオススメ

Q
大人用のスマートウォッチは見守り用に使えない?
A

アップルウォッチのセルラーモデルは、au の「ウォッチナンバー」プランを契約することで見守り用に使用できます。ただし、家族の誰かがiPhoneユーザーである必要があります。

まず、セルラーモデル(LTEモデル) のスマートウォッチでなければ、スマホ無しで通信できないので、そもそも見守り用として使用できません。セルラーモデルであれば、電話やLINEなどが使えるのですが、普通のスマートウォッチ向けのプランでは問題があります。

ドコモの「ワンナンバー」やauの「ナンバーシェア」、SoftBankの「ウェアラブルデバイスモバイル通信サービス」のいずれのプランも、スマホとスマートウォッチは電話番号を共有することになります。つまり、親のスマホに電話がかかってきたときに、子供のスマートウォッチも同時になってしまう、ということが起こります。

ウォッチナンバー を契約すると、スマートウォッチに新しい電話番号が割り当てられるため、この問題が解決します。親のおさがりのアップルウォッチ(セルラーモデル)があったりするご家庭は、検討しても良いと思います。

ちなみに、Pixel Watch やGalaxy Watch には、今のところウォッチナンバープランがないので、このような使い方はできません。

まとめ

まず、キッズスマートウォッチが使い方によって3種類に分けられることを説明して、それぞれが「できること」「できないこと」を解説しました。また、筆者がキッズスマートウォッチをおすすめする理由を、デメリットと合わせて説明しました。

次に、”見まもりタイプ” のキッズスマートウォッチの中から、GPS付き4G回線、日本語対応のキッズスマートウォッチ5つを厳選して、価格と機能を比較しました。また、データSIMと通話SIMの選び方と、おすすめのSIMについて紹介しました。

最後に、キッズスマートウォッチを検討している方の参考になりそうな口コミとよくある質問を紹介しました。本記事やリンク先の参考記事を読んで、目的にあったキッズスマートウォッチと格安SIM を見つけていただけたら、嬉しいです。

myFirst Fone は公式サイトが最安!

「190PadSIM」は、100MB こえても528円で安心!

「自由自在290」は基本料だけでなく通話料も安い!

事務手数料なし。PayPayポイントで実質6か月無料!

コメント

  1. ゆうこ より:

    Zwbfuというブランドのスマートウォッチがあるのですが、こちらはみまもりウォッチになりますか?4Gと書かれてあり、ボイスメッセージが送れるみたいなんですが、、通話SIMを買えば、電話として、やりとり出来るのでしょうか?教えていただきたいです。

    • カワエビ より:

      ゆうこさん

      コメントありがとうございます!
      以下、あくまで私の推測であることはご了承ください。

      Amazonで検索すると、こちら のキッズスマートウォッチが出てくるので、こちらの製品のことを仰っているのだと思います。
      見た目はQISHUOが販売しているLT21と同じに見えるので、おそらくモノは同じなのではないかと思われます。この推測が正しいとすると、通話SIMを使えば、ボイスメッセージ、ビデオ通話、電話、SOSなどが使えるはずです。データSIMでは、SOSと電話(090/080 から始まる電話)が使えないので、ご注意ください。

      ちなみに、口コミを見ると、スマホのアプリはSeTracker/SeTracker2 のようですので、この点もQISHUOと同じです。中華系キッズスマートウォッチは大体このアプリに対応しています。

      この製品がQISHUOより安い理由はよくわかりませんが、販売実績は圧倒的に少なそうなので、アフターサービスは少し心配かなと思います。

  2. KUMA より:

    カワエビさんのHPを参考にPTHTECHUS T30ー4Gを購入して、youtubeを拝見してAPN設定をしました。SIMはオススメのHIS自由自在290にしました。しかし、アプリでビデオ通話はできるのですが、電話番号での発信や着信ができません。SOSボタンを押してもスマホに着信しません。
    APN設定の後に何か設定が必要なのでしょうか?
    pw,123456〜のようなメッセージにも返信なしです。何か、問題点わかれば教えていただけますでしょうか。

    • カワエビ より:

      ブログとYouTube見ていただき有難うございます!!

      ビデオ通話できているので、APN設定は問題なさそうですね。090-や080-で始まる電話はAPN設定とは関係ありません。
      アプリはSeTracker2 をお使いでしょうか? アプリを立ち上げて、こちらの画像にある「電話帳」にKUMAさんの電話番号と名前を設定すると、スマートウォッチの「連絡先」に表示されるようになります。もしセーブした時に「デバイスがオフラインです」のような表示がされたら、VoLTEを一時的にオンすると回避できます。もしわかりにくければ、またコメントいただけますでしょうか? SOSについても、アプリの「SOS/家族番号」の所で同様に電話番号を登録してみてください。

      キッズスマートウォッチ用のスマホアプリSeTracker2 に電話帳に電話番号を登録する箇所とSOSで発信する電話番号を登録する箇所 | ブログ「カワエビのから揚げ」

      • KUMA より:

        返信ありがとうございます。はい、Se Tracker2をダウンロードして、電話帳にもSOSの所にも電話番号は登録済みです。
        スマートウォッチの方にも連絡先には私の番号が出ています。
        しかし、スマホから時計の方の番号にかけても「ネットワークがビジー状態です」と出て切れてしまい、時計の方からかけてもスマホは全く着信なくも履歴もありません。
        SOSボタンを押したら着信はないですが、ショートメッセージが出てGoogleMapのコードが送られてきましたが、座標は中国でした。
        SIMが問題かと思いましたが、時計側の初期不良でしょうか。。。

        • カワエビ より:

          スマートウォッチの「設定」の「モバイルネットワーク」のVoLTEをオフにしても改善しないでしょうか?(オンだったかもしれません)お手数ですが、試してみていただけますか?

          • KUMA より:

            VoLTEをOFFにしたら、電話つながりました!!!こちらのスマートウォッチは調べてもあまり情報がなくて、困っていたのでカワエビさんに頼ってよかったです。大切に使います。ありがとうございました!

          • カワエビ より:

            おお、当たりでしたか。良かったです!!
            また何かあれば、遠慮なくどうぞ〜🦐🦐

  3. ラード より:

    はじめまして。kawaebiさんのYouTubeを拝見して、APN設定させていただきました!ありがとうございました。
    設定を完了したのですが、GPSがうまく機能してないのか、デバイスの位置情報が正確に表示されません(別の場所が表示されて現在地に移動しません)
    デバイス(ウォッチ)の位置を見るのは、carepro+では、地図をクリックするだけで良いでしょうか?何か設定が必要でしょうか?

    通話やビデオ通話は出来ております。

    よろしくお願い申し上げます。

    • カワエビ より:

      ラードさん、はじめまして! コメントありがとうございます!!

      1つ確認させてください。YouTube 見ていただいたということは、PTHTECHUS のスマートウォッチを使われていますか?