
キッズスマートウォッチはGPSと通話が使えて、余計な機能がないから、うちの娘にちょうどよさそう。でも、ネットで検索するとたくさん出てきてよくわからないんだよね・・・。どれが良いのかな?

見まもりタイプのスマートウォッチのことだね!キッズスマートウォッチは使い方によって3種類に分けられるよ。間違った製品を買うと、やりたいことができないから注意してね。わかりやすく、順番に解説していくね!
ども!カワエビです。Twitter とインスタ もやっています。本記事へのコメント投稿もできますので、質問などある方は一番下のフォームからお気軽にどうぞ!
本記事では、まず最初に、子供用スマートウォッチの種類とそれぞれが「できること」「できないこと」について説明します。
次に、見守りキッズスマートウォッチを「おすすめする理由(メリット・デメリット)」「何歳から何歳まで使えるか?」について解説しました。
最後に、「見まもりタイプ」のスマートォッチの中から、以下の「筆者おすすめの7本」について詳しく比較・紹介しています。4G回線対応で、GPS・通話機能付きのキッズスマートウォッチを厳選しました。決して安くないモデルばかりですが、どれも十分な見まもり機能を持っているので、ぜひ本記事を読んで、見守りキッズスマートウォッチを検討してみてください!
筆者おすすめのキッズスマートウォッチ (おすすめ順)
- myFirst Japan のmyFirst Fone S3 (2023年モデル)
- myFirst Japan のmyFirst Fone R1s (2022年モデル)
- PTHTECHUS のPTH-S02
(2023年モデル)
- myFirst Japan のmyFirst Fone R1 (2021年モデル)
- PTHTECHUS のT30 (2022年モデル)
- QISHUO のLT21 (あるいは、T21P、JP-21)※
- QISHUO のLT25 (あるいは、SW-25)
※
※QISHUO のスマートウォッチは、Amazonの商品ページ記載の品番が変わることがあります。

「分類とかいいから早くオススメを教えて」という方は、こちら からどうぞ!(おすすめの紹介に飛びます)
- キッズスマートウォッチには3種類ある | それぞれ何ができる?
- 子供の見守りにスマートウォッチをおすすめする理由 | メリット・デメリット
- 見まもりキッズスマートウォッチは何歳から何歳まで使える?
- 見まもりキッズスマートウォッチの機能比較とオススメ7選
- おもな機能と価格を徹底比較
- myFirst Fone S3 | スクエアタイプで一番おすすめ
- myFirst Fone R1s | 丸形タイプで一番おすすめ
- PTHTECHUS のPTH-S02 | “ごつい” デザインがカッコよい多機能・高コスパモデル
- myFirst Fone R1 | シリーズ最安値の高コスパモデル
- PTHTECHUS のT30 | シンプルなデザインの高コスパモデル。音楽再生と動画撮影もできる
- QISHUO のJP-21(LT21) | 懐中電灯付きで端末価格重視ならこのモデル
- QISHUO のSW-25(LT25) | 聞き取り機能付きで端末価格重視ならこのモデル
- スマートウォッチの重さを実測して比較してみた
- SIMカードの選び方とおすすめについて
- 【動画あり】つまずく人が多い初期設定(APN設定) を解説
- 日本製のGPS付キッズスマートウォッチは現在販売されていない(ドコモ、auなど)
- 見守りスマートウォッチの口コミ | 「持たせてよかった」エピソード
- 見守りキッズスマートウォッチに関する よくある質問
- 【番外編】おすすめの「活動量計タイプ」キッズスマートウォッチを比較
- まとめ
キッズスマートウォッチには3種類ある | それぞれ何ができる?
子ども用のスマートウォッチには、大きく分けて次の3種類があります。
キッズスマートウォッチの種類
- 見守りタイプ
- 活動量計タイプ
- 知育玩具タイプ
パッと見はどれもかわらないのに、機能は大きく異なるため、それぞれ使用目的に合わせて選ぶ必要があります。
次に、各タイプのスマートウォッチについて、「何ができて、何ができないのか?」について解説していきます。
「見まもりタイプ」はSIMフリーで通話とGPSが使えてコスパ最高!
例えば、こちらの動画で紹介されているmyFirst Fone シリーズが「見まもりタイプ」のスマートウォッチの代表です。本記事で主に紹介しているのは、この「見まもりタイプ」です。
見まもりタイプのキッズスマートウォッチは、SIMカードを入れて単独で通信することができます(SIMフリー)。つまり、自分で選んだSIMを入れて使うことができます(相性が悪い組み合わせもあります)。したがって、コスパの良いSIMを選ぶことで、”月額を安くおさえながら” 見まもりに使うことができます。

“音声通話SIM” を入れれば、090/080/070 から始まる電話番号を持つことができます。キッズケータイやキッズスマホを持っている友達と連絡を取ることも可能です。また、親のスマホに専用アプリを入れて、LINE のような音声通話(IP電話)やビデオ通話をすることができます(IP電話ができない製品もあります)
“データSIM”を入れた場合、電話番号は持てませんが、同様にLINE のようなIP電話やビデオ通話が使えるため、親との連絡に困ることはありません(ビデオ通話のみの製品もあります)。
どの製品にも共通する、おもな機能は以下の通りです。
- GPSで子供の位置情報を取得
- 電話(電話回線/ビデオ通話)
- チャット(子供からはボイスチャット、親からは文字が送れる製品が多いです)
- SOSボタンを押すと親のスマホに緊急連絡ができる
- カメラ
- 歩数の記録
- MP3の音楽再生(できない機種もあります)
一方、”見まもりタイプ” には注意点もあります。
- SIMカードを入れないと、外出先で多くの機能が使えない
- 比較的電池の持ちが悪いので、1~2日に1回の充電が必要
- 睡眠記録はできないものが多い
また、製品によっては、音楽再生ができたり、心拍数測定ができるものもあります。このあたりは後述の製品比較を参考にしてください。
「活動量計タイプ」は睡眠記録で健康管理ができる。スポーツのやる気アップ機能も充実
例えば、こちらの動画で紹介されているFitbit のスマートウォッチが活動量計タイプといえます。
おもな機能は、以下の通りです。防水仕様で水泳に対応している製品も多いです。スポーツが好きな子供や、睡眠を記録しておきたいパパ・ママには、この活動量計タイプがおすすめです。子供のやる気を出させるために、バッジやコインを獲得していく仕掛けがある製品も多いです。
- 歩数の記録
- 睡眠の記録
- リマインダー
一方で、注意点はこちらの3点です。
- 単独で通信できないので、見まもり用には使えない
- 大人用の活動量計のようにGPSは使えないものが多い
- カメラはついていないものが多い
「スポーツのモチベーションを上げたい」「睡眠や歩数の記録を見て、健康管理に役立てたい」という目的には、この”活動量計タイプ”のキッズスマートウォッチが最適です。

活動量計タイプのおすすめキッズスマートウォッチを見たい方は、こちら を見てね!
「知育玩具タイプ」はカメラやゲームアプリが楽しめる時計型のオモチャ
例えば、こちらの動画で紹介されているものが、知育玩具タイプのスマートウォッチです。
おもな機能はこちらです。カメラとゲームは子供が喜ぶこと間違いなしですね。
- カメラで写真や動画が取れる
- 豊富なゲームアプリ
- アラーム
- カレンダー
一方、注意点はこちらです。
- 通信・GPS機能はなく、見守りには使えない
- スマホと連携できないものが多い
- ゲームが豊富で、どこでも遊べてしまうため、はまりすぎに注意が必要
あくまでオモチャの延長なので、見まもりや健康管理のツールとしては使えません。ただ、タッチパネルやカメラ、ゲームアプリ等は子供にとって魅力的だと思います。
子供の見守りにスマートウォッチをおすすめする理由 | メリット・デメリット

ぼくは、小学生の見守りにはキッズケータイやキッズスマホよりスマートウォッチをおすすめしているんだ。理由はわかるかな?

外で遊ぶときに、邪魔にならないからじゃないかしら?

うん。それも正解!でも、他にもあるんだ。デメリットもあわせて説明するね。
キッズスマートウォッチが他の見まもり機器と比べて優れている点は、こちらの5つです。
キッズスマートウォッチをおすすめする理由
- コスパの良いSIMを選ぶと、見守りGPSの中で月額最安(198円~)※
- 外遊びの時に身に着けやすく、邪魔にならない(首から下げなくてよい)
- 通学や習い事、外遊び、留守番などマルチに使える
- デザインがカッコよい(かわいい)ので、子供が身につけるのをいやがらない
- ネットや動画を見ることができないので、余計な心配や管理がいらない
※モデルによって月額が安いSIMが使えない場合もあります。

月額が安いうえに、色々な使い方ができるんだ。余計なものがついていないところも良いよね!
もちろん良いことばかりではなく、デメリットもあります。
キッズスマートウォッチのデメリット
- 学校が持ち込みを禁止している場合がある
- 電池の持ちが悪く、1~2日に1回は充電が必要
- イヤホン(ヘッドセット)を使わないと、会話がまわりに聞こえてしまう
学校が持ち込みを禁止している場合は、マナーモードにしてこっそりランドセルに入れるか、キーホルダータイプに変えられる製品を選ぶことで回避できます。例えば、myFirst Japan(旧Oaxis) のmyFirst Fone R1(2021年モデル) とR1s(2022年モデル)、S3(2023年モデル)は、ベルトを外して専用シリコンケースに入れると、こちらの写真のようにキーホルダーとして使うことができます。ただし、R1sとS3はシリコンケースが別売りのオプションになっているのでご注意ください(R1は付属しています)。

最近、筆者の娘は、こちらの写真のようにリール付きカラビナでランドセルに取り付けています。こうすることで、いちいちランドセルから外さずに通話やボイスチャットができるようになり、便利になったようです。

電池の持ちが悪いのもデメリットです。毎日充電する習慣をつけることができれば、問題ないのですが、難しい場合は親が充電することになります。
音が周りにもれてしまうのは、小学校低学年~中学年の場合はあまり気になりません。理由は、たいした会話をしないためです。例えば、「これから帰るね」とか「塾が終わったから迎えに来て」のような使い方がメインになるからです。ただし、防犯のために、「留守番する予定であること」をしゃべらないよう約束することは必要です。
もし高学年になって会話を聞かれるのが嫌になったりした場合は、Bluetoothのイヤホン(ヘッドセット)が使えるモデル選べば問題ありません。骨伝導ワイヤレスイヤホンであれば、耳もふさがないので安心です。ただし、高学年の場合は、キッズケータイやキッズスマホも選択肢に入ると思います。
見まもりキッズスマートウォッチは何歳から何歳まで使える?
前述の通り、筆者は小学生(6~12歳)の間はキッズスマートウォッチが使えると考えています。ただし、中高学年になると、キッズケータイやキッズスマホの選択肢もあると思います。選び方としては、以下4つのバランスを考えて、それぞれのご家庭に適したものを検討するとよいと思います。
- デザイン
- 機能
- トータルコスト(端末価格と月額を合わせて考える)
- 周りの友達が何を使っているか
オシャレなデザインだから低学年から高学年まで気に入ること間違いなし
今どきのキッズスマートウォッチは、かわいいだけではなく、かなりオシャレなデザインになっているため、小学6年生でも問題なく身につけてくれると思います。例えば、myFirst Japan のmyFirst Fone シリーズ は低学年から高学年まで気に入ってくれるのではないでしょうか?

小学1年生でも使いこなせる?

キッズスマートウォッチって、小学1年生でも使いこなせるかしら?

心配いらないよ! 子供はどんどん触って使い方を覚えちゃうからね。でも、しっかりと教えておきたいことも3つほどあるよ。一つずつ説明していくね!
子供はどんどん使い方を覚えていくので、あまり心配をする必要はないのですが、「いざという時に大事な機能が使えない」「電池がない」「通話量がすごいことに・・・」とならないように、以下の3つは、しっかりと教えておいた方が良いです。
- SOSボタンの使い方
- 通話料をおさえるための通話機能の使い方
- 毎日充電する習慣をつけること
SOSボタンの使い方を紹介 | 低学年の子どもは練習しておこう!
SOS機能(万一の時に、親に危険を知らせる機能)は、「SOSボタンを○秒以上長押し」といった製品が多いです。いざという時に使えなければ意味がないので、特に低学年の子どもには何度か練習させておくのが良いと思います。
こちらの動画では、myFirst Fone S3 のSOS機能を紹介しています。機能としては、親のスマホへのアラーム通知と、周囲の録音機能があります。録音機能は、周囲の音を30秒間録音して、アプリに送信してくれます。「誤発信なのか?」、「危険な目にあっているのか?」の判断材料になりますし、本当に危険な時は、「どんな状況なのか?」の参考になると思います。
以下の動画は、QISHUO LT21のケースを紹介しているので、参考にしてみてください。QISHUOやPTHTECHUSのスマートウォッチは、SOSボタンを長押しすると、親に電話がかかる仕組みになっています。したがって、このSOS機能を使う場合は、「音声通話SIM」が必要です。
毎日充電がオススメだけど、低学年のうちは親が充電することになるかも
キッズスマートウォッチの電池の持ちは、モデルや使い方によって1~3日です。ただし、いざという時に電池が切れていては意味がないので、毎日充電することをおすすめします。充電の習慣づけは、特に低学年のころが難しいと思います。「うちに帰ったらすぐに充電しなさい」と言っても、なかなか習慣づかず、ついつい親が充電することになりがちです。もちろん親が充電しても良いのですが、できることなら、親の負担にならないよう、毎日充電するように仕向けたいところです。
通話料をおさえるためにはIP電話とビデオ通話がおすすめ
通話機能については、通話料金のかからないビデオ通話やIP電話を優先的に使う習慣をつけておくと、月額が安くすんでおトクです。「ダイヤル通話(080-, 090- で始まる電話番号を使う電話)は、スマホのアプリがトラブってビデオ通話やIP電話がつながらなかった時に使うもの」と教えておけば、通話料(例えば、9円/30秒 など) がかからず、安心して
トータルコストについて
SIMについては後述しますが、コスパの良いSIMを使えば、使用期間が長いほどキッズスマートウォッチがお得になります。その代わり、端末の価格が高め(1~3万円ぐらい)なので、子供用GPSと比較すると、初期費用が高くなることが多いです。
商品にもよりますが、2~3年使う場合、スマートウォッチを選んでおけば、トータルコストは安く抑えられると思います。逆に、1~2年しか使わないようなケースでは、子供用GPSの方がトータルで安くなるケースが多くなります。
「周りの友達が何を使っているか?」も気にしておこう
もう一つ気にしておきたいのが、周りの友達とのかねあいです。こればかりは家庭の力ではどうしようもないですが、例えば周りの友達がキッズスマホ(あるいは普通のスマホ)を持っていたら、やはりスマホが欲しくなるのではないかと思います。
スマートウォッチを買ってすぐに、「どうしてもキッズスマホが欲しい」となって買い替えることは避けたいので、周りの友達や地域の年上の子ども達の状況を調べておくと良いかもしれません。もちろん、スマホは持たせたくないから、いずれにせよ選択肢には入れないという考え方もあると思います。
見まもりキッズスマートウォッチの機能比較とオススメ7選

見まもりタイプを買えばいいんだね! おすすめはどれかな?

日本語対応のスマートウォッチの中で、ぼくが1番おすすめしているのは、myFirst Japan(旧Oaxis) の最新モデル myFirst Fone S3 だね! ちょっと高いけど、デザインも機能も頭一つ抜けているよ。

日本語対応? 日本製のキッズスマートウォッチってないの?

残念ながら、日本製(日本メーカー製)はないよ。ぼくがおすすめしているのは、シンガポールと中国のメーカーだけど、スマートウォッチの表示もスマホのアプリも日本語対応しているから問題ないよ! とはいえ、それぞれ使える機能が違うから、説明していくね!
おもな機能と価格を徹底比較
以下の比較表に、おすすめのキッズスマートウォッチ7本の端末価格と機能をまとめました。左から筆者のおすすめ順ですが、それぞれ特長があるので、使いたい機能と価格のバランスを見て、最適な1本を選探してみてください。なお、ここに挙げたスマートウォッチは、どれも最低限必要な機能(GPS位置検索、SOS、カメラ、ビデオ通話、チャット、防水) を持っていて、不足はないと思います。
表のモデル名をクリックすると、各モデルの解説に飛びます。
モデル | ![]() myFirst Fone S3 | ![]() myFirst Fone R1S | ![]() PTH-S02 | ![]() myFirst Fone R1 | ![]() T30 | ![]() JP-21 | ![]() SW-25 |
メーカー 販売元 | myFirst Japan | myFirst Japan | PTHTECHUS | myFirst Japan | PTHTECHUS | QISHUO | QISHUO |
発売年 | 2023 | 2022 | 2023 | 2021 | 2022 | 不明 | 不明 |
端末価格 | 22,320円※1 | 22,933円※1 | 11,940円※2 | 15,960円※1 | 11,797円※2 | 12,550円 | 12,750円 |
対応アプリ (スマホ) | myFirst Circle | myFirst Fone | SeTracker/ SeTracker2 | myFirst Fone | SeTracker/ SeTracker2 | SeTracker/ SeTracker2 | SeTracker/ SeTracker2 |
専用ケースでキーホルダーに変更 | 可 | 可 | 不可 | 可 | 不可 | 不可 | 不可 |
日本語対応 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
音声通話 (要通話SIM) | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
IP電話※3 | あり | あり | なし | あり | なし | なし | なし |
ビデオ通話 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
チャット | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
グループチャット | あり | 条件付きであり※4 | なし | なし | 家族のみ | 家族のみ | 家族のみ |
SOS発信 | あり | あり | あり | あり | 要通話SIM | 要通話SIM | 要通話SIM |
カメラ | 200万画素 広角 | 200万画素 | 30万画素 | 200万画素 | 30万画素 | あり(画素数不明) | あり(画素数不明) |
動画撮影 | なし | なし | あり | なし | あり | なし | なし |
防水レベル | IPX8/水深2m防水 | IPX8 | IP67 | IPX7 | IP67 | IP67 | IP67 |
音楽再生 | あり | あり | あり | あり | あり | なし | なし |
バイブレーション | あり | あり | あり | なし | なし | なし | なし |
心拍数測定 | あり | あり | なし | なし | なし | なし | なし |
ジェスチャー機能※5 | あり | あり | なし | なし | なし | なし | なし |
ゲーム | なし | なし | あり | あり | あり | あり | あり |
時間管理 | なし | なし | あり | なし | あり | あり | あり |
音声聞き取り | SOS発信時のみ※6 | SOS発信時のみ※6 | なし | SOS発信時のみ※6 | なし | なし | 要通話SIM※7 |
懐中電灯 | なし | なし | なし | なし | なし | あり | なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※1 LINEの公式アカウントを友達に追加してもらえるクーポンを適用した価格
※2 Amazon のクーポンで10%オフになった時の価格
※3 LINEの音声通話のようにデータ通信を使った電話機能
※4 myFirst Fone R1s のOSをアップグレードして、新アプリmyFirst Circle に紐づければ、グループチャットも使えます
※5 手を上げた時に自動で文字盤が点灯する機能
※6 スマートウォッチのSOSボタンを長押した際に、周囲の音を30秒間録音して、スマホに送信する機能
※7 スマホの操作により、スマートウォッチから強制的に電話をかけさせて周囲の音を聞く機能。ただし、音声通話SIMが必須(データSIMだと使えません)。
myFirst Fone S3 | スクエアタイプで一番おすすめ

スクエアタイプで一番のおすすめは、myFirst Japan の最新モデルmyFirst Fone S3(2023年発売/以下S3)です。この写真はスペースブルー色の時計に、オプションのベルト(マゼンタとグリーン) をつけています。
なんといっても一番機能が多く、便利で楽しいスマートウォッチです。アップルウォッチ系のスクエア型が好きであれば、このモデルが最もおすすめです。
他のスマートウォッチと比較して特に優れている点は以下の通りです。
myFirst Fone S3 のおすすめポイント
- カメラ性能が最もすぐれていて(200万画素 + 広角)、友達との自撮りも楽しめる
- グループチャット機能があり、家族で一度に会話できる
- バイブレーション機能で、通知に気づきやすい
- 防水機能が一番すぐれていて(IPX8, 水深2mテスト済み)、プールで安心して使える
- 子供用SNS”Circle(サークル)”が使えるので、インスタのようなことがしたい子供にぴったり
- 専用シリコンケース(別売り)でキーホルダータイプに変更できるので、持ち込み禁止の学校にも持ち込める可能性が高い(専用ケースは6月下旬発売予定)
特におすすめの機能はグループチャットです。S3 以外のスマートウォッチにはグループチャット機能がありません※。例えば、グループチャットがない場合は、子供がママとパパに連絡を取りたい場合は、2通メッセージを送るか、2回電話をするしかありませんでした。グループチャットを使えば、LINEのグループのように、同時にみんなで会話できるで、家族間の連絡の手間が減り、とても便利です。
※ myFirst Fone R1s のOSをアップグレードして新アプリ(myFirst Circle)と紐づけて使う場合を除く

もちろん、以下の通りマイナスポイントもあります。
myFirst Fone S3 のマイナスポイント
- 機能性を考えると仕方がないが、端末がやや高い
- 推奨SIMが2GB 以上であるため、格安SIMの月額がやや高くなる
- 動画を撮る機能がない
2万円越えなのでどうしても高い印象はありますが、大人向けのSIMフリー(セルラータイプ)のスマートウォッチが4~5万円程度することを考えると、かなりコスパは良いと思います。動画機能が使いたい場合は、PTHTECHUSのスマートウォッチがおすすめです。SIMについては、myFirst Fone S3 の実機レビューに詳しく書いていますので、あわせてご覧ください。機能についてもかなり突っ込んでレビューしているので、参考になると思います。
LINE公式アカウントを友達追加したら10%オフ!
myFirst Fone R1s | 丸形タイプで一番おすすめ

丸形デザインの中で一番のおすすめは、myFirst Fone R1s(2022年発売/以下R1s)です。おもな機能はS3と比較しても、見劣りしません。以下に、R1s のおすすめポイントをまとめました。
myFirst Fone R1s のおすすめポイント
- 丸形のキッズスマートウォッチの中でもっとも多機能
- 文字盤の周りにプロテクターがついていて、画面が割れにくい
- カメラ性能がすぐれていて(200万画素)、写真がキレイ
- 防水機能がすぐれていて(IPX8)、プールで安心して使える
- バイブレーション機能で、通知に気づきやすい
- 専用シリコンケース(別売り)でキーホルダータイプに変更できるので、持ち込み禁止の学校にも持ち込める可能性が高い
なんといっても、珍しい丸形デザインが目をひきます。お子さんが丸いタイプが好きであれば、きっとこのモデルを気に入ってくれると思います。気に入ってくれれば、自分から身につけてくれるので、デザインは見守りツールとしてとても大事だと思います。
また、S3と比較して優れている点は、プロテクターです。文字盤の周りにプロテクターが飛び出ているので、画面が割れにくい構造になっています。外で激しい遊びをする子供には、R1s かR1 が向いていると思います。
R1s のマイナスポイントは以下の通りです。
myFirst Fone R1s のマイナスポイント
- 機能性を考えると仕方がないが、端末がやや高い
- 推奨SIMが2GB 以上であるため、格安SIMの月額がやや高くなる
- 動画を撮る機能がない
- 電池の持ちがやや悪い(追跡機能を高頻度で使うと一日もたない場合も)
マイナスポイントは、ほぼS3と同じです。コスパは良いのですが、他のメーカーと比較すると、やはり端末代は高めです。あとは、S3よりも電池容量が約10%ほど小さく、電池の持ちはやや悪いです。追跡モードで高頻度に位置を記録すると電池をたくさんくってしまうので、「子供の居場所を5分おきに記録しておきたい」というような人には、S3の方がオススメです。こちらもmyFirst Fone R1s の実機レビュー でくわしく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
myFirst Fone R1s は公式サイトが最安!
PTHTECHUS のPTH-S02 | “ごつい” デザインがカッコよい多機能・高コスパモデル

PTHTECHUS の2023年モデルPTH-S02 は、これまでのキッズスマートウォッチにないデザインが最大のウリです。デザインが好きで大きさが問題なければ、価格のわりに機能が多く、とてもコスパが高いと思います。以下におすすめポイントをまとめました。
PTH-S02 のおすすめポイント
- G-SHOCK を彷彿させる”ごつい”デザインがカッコ良い
- プロテクターが分厚く、衝撃に強いと思われる
- 端末価格のわりに音楽再生や動画撮影機能があり、おトク感がある
- バイブレーション機能で、通知に気づきやすい
- グループチャット機能があり、家族で一度に会話できる
- 1GBプランの格安SIMが使えるので、月額が安くおさえられる
- 開封した時点で保護フィルムが貼られているので、オプションで買ったり・貼ったりする必要がない
このモデルはデザインにつきます。G-SHOCK系のデザインが好きな子供なら、迷わずこのモデルを選べばOKだと思います。色はこの他に白とピンクがあり、女の子でもありだと思います。また、端末価格約12,000円ですが、音楽再生や動画撮影機能がついていて、コスパも良いです。また、バイブレーション機能がついているのもポイント高いです。
次に、マイナスポイントはこちらです。
PTH-S02 のマイナスポイント
- 小さい子供には大きすぎる場合がある
- カメラ性能はmyFirstシリーズと比べると劣るので(30万画素)、写真をスマホで見ると物足りない
本記事でおすすめしているキッズスマートウォッチの中でもっとも大きいので、体が小さい子供の場合、邪魔に感じる可能性があります。この点が気にならなければ、おすすめの一本です。
クーポンで10%オフ
myFirst Fone R1 | シリーズ最安値の高コスパモデル

myFirst Fone R1(2021年発売/以下R1) は、端末価格重視で丸形デザインが良い人にオススメです。以下に、具体的なおすすめポイントをまとめました。
myFirst Fone R1 のおすすめポイント
- myFirst Fone シリーズの中で一番安く、コスパが高い
- 文字盤の周りにプロテクターがついていて、画面が割れにくい
- カメラ性能がすぐれていて(200万画素)、写真がキレイ
- 専用シリコンケース(このモデルのみ付属!)でキーホルダータイプに変更できるので、持ち込み禁止の学校にも持ち込める可能性が高い
クーポン利用で約16,000円なので、myFirst Fone シリーズの中では、比較的手ごろといえます。見守り機能は十分で、音楽再生機能も付いているので、コスパは高いです。
myFirst Fone R1 のマイナスポイント
- バイブレーション機能がないので、通知に気づかないことがある
- 推奨SIMが2GB 以上であるため、格安SIMの月額がやや高くなる
- 動画を撮る機能がない
- 電池の持ちがやや悪い(追跡機能を高頻度で使うと一日もたない場合も)
マイナスポイントは、R1sとほぼ同じです。シリーズ中でコスパは一番高いのですが、それでも他のメーカーと比較すると少し端末代は高めです。また、本シリーズの中で唯一バイブレーション機能がないので、注意が必要です。「遊びに夢中で、音だけだと通知に気づかない」というのは”あるある” なので、それでは困るという人は、R1s かS3 を選ぶとよいです。詳細は、myFirst Fone R1 の実機レビュー で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
LINE公式アカウントを友達追加すれば15%オフ!!
PTHTECHUS のT30 | シンプルなデザインの高コスパモデル。音楽再生と動画撮影もできる

PTHTECHUS のT30(2022年モデル) は、「端末価格重視で、シンプルなデザインかつ多機能」なモデルが良い場合にオススメです。以下に具体的なおすすめポイントをまとめました。
T30 のおすすめポイント
- 端末価格のわりに音楽再生や動画撮影機能があり、おトク感がある
- 替えベルトが付属されているので、着せ替えが楽しめる
- 1GBプランの格安SIMが使えるので、月額が安くおさえられる
- 開封した時点で保護フィルムが貼られているので、オプションで買ったり・貼ったりする必要がない
PTH-S02と同様に、端末価格約12,000ですが、音楽再生と動画撮影の機能があるのは、コスパが良いです。また、替えベルトや保護フィルムが付属されているのも地味にうれしいポイントです。
T30のマイナスポイントは以下の通りです。
T30 のマイナスポイント
- バイブレーション機能がないので、通知に気づかないことがある
- カメラ性能はmyFirstシリーズと比べると劣るので(30万画素)、写真をスマホで見ると物足りない
- 良く言えばシンプルなデザインだが、カラフルだったり、形が凝っていたりという遊び心はない
クーポンで10%オフ
QISHUO のJP-21(LT21) | 懐中電灯付きで端末価格重視ならこのモデル

QISHUO のJP-21 は、端末価格重視で懐中電灯機能が欲しい場合におすすめです。以下、JP-21のおすすめポイントです。
JP-21(LT21) のおすすめポイント
- おすすめスマートウォッチの中で唯一、懐中電灯機能がついている
- 1GBプランの格安SIMが使えるので、月額が安くおさえられる
見守りに必要な機能ではないですが、懐中電灯で子供のテンションが上がることもあります。最初のうちは、暗い部屋で遊んだりすると思います。
JP-21(LT21) のマイナスポイント
- バイブレーション機能がない
- カメラ性能はmyFirstシリーズと比べると劣る(画素数は不明)
- 音楽再生、動画撮影機能がない
myFirst Fone シリーズやPTHTECHUSのキッズスマートウォッチのように音楽再生機能がついていないので、子供が音楽好きの場合には、QISHUOはおすすめできません。
QISHUO のSW-25(LT25) | 聞き取り機能付きで端末価格重視ならこのモデル

QISHUO のSW-25 は、端末価格重視で「聞き取り機能」が欲しい場合におすすめです。以下、SW-25のおすすめポイントです。
SW-25 のおすすめポイント
- おすすめスマートウォッチの中で唯一、「聞き取り機能」がついている。
- 1GBプランの格安SIMが使えるので、月額が安くおさえられる
「聞き取り機能」は、スマホを操作して、スマートウォッチから強制的に電話をかけさせて周囲の音を聞く機能です。夢中で遊んで通知に気づかないような子供の安全確認に使えます。ただし、音声通話SIMでないと使えない機能なので、ご注意ください(データSIMだと使えません)。
JP-21のマイナスポイントは以下の通りです。
SW-25 のマイナスポイント
- バイブレーション機能がない
- カメラ性能はmyFirstシリーズと比べると劣る(画素数は不明)
- 音楽再生、動画撮影機能がない
JP-21と同様、子供が音楽好きの場合は、myFirst Foneシリーズか、PTHTECHUSのスマートウォッチがオススメです。
スマートウォッチの重さを実測して比較してみた
おすすめのキッズスマートウォッチの重さを実際にはかって比較しました。

※ QISHUO のSW-25 のみ未入手で測定できていません。Amazon 記載のカタログ値は51g です。
G-SHOCK 系デザインのPTH-S02 以外は、すべて50g 台で大差のない結果になりました。キッズスマートウォッチを選ぶうえで、あまり重さは気にしなくて良いと思われます。ただし、PTH-S02 の重量は約67g で、筆者が持っている大人向けのPixel Watch よりも重たいという結果でした。特に、体の小さい子供の場合は、この重さや大きさが邪魔に感じてしまう可能性もあるので、ご注意ください。もし大人用で同じぐらいの重量の時計があれば、試しに着けてみるのもありかもしれません。
SIMカードの選び方とおすすめについて

SIMはどう選んだらいいの?”音声通話SIM”と”データSIM”もどっちにするか迷うなあ。

少しでも月額を抑えたい人は”データSIM”、スマホのアプリがトラブった時も電話が使えて安心なのが”音声通話SIM” って感じかな? あと、QISHUO やPTHTECHUS のスマートウォッチでSOS機能を使いたい場合は、通話SIMが必須だね。キッズ携帯やスマホの友達と電話したい場合も”音声通話SIM” が必要だよ。

具体的には、どこのSIMがおすすめなの?

モデルによって使えるSIM が違うから、一概には言えないよ。PTHTECHUS やQISHUO だったら、HISモバイル「自由自在290 1GB」(通話SIM/月額290円~)と、b-mobileの「190PadSIM」(データSIM/月額209円~) がおすすめだよ! myFirst Fone シリーズは、2GB 以上のプランが推奨されているから、少し複雑なんだ。詳しくは、こちらの記事 で解説しているよ。

無料で使えるキャンペーンとかないのかな?

myFirst Fone シリーズの場合、SIMは2GB以上がメーカー推奨のため、2GBプランがないHIS モバイルの「自由自在290プラン」は、3GB以上のプランが動作保証の対象です。myFirst Fone シリーズ のSIMの選び方はやや複雑なので、こちらの記事 で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
「自由自在290」は通話料も安い(9円/30秒)!
「190PadSIM」は100MBこえても1GBまで528円!
事務手数料なし。最大12ヵ月実質無料!
【動画あり】つまずく人が多い初期設定(APN設定) を解説

SIMフリーのスマートウォッチの設定なんて難しそう。うまくできる自信がないんだけど・・・。

そういう人のために、SIMカード挿入からAPN設定までを動画で解説しているよ。参考にしてみてね!
当ブログや、筆者のTwitter でもよく相談を受けるのですが、この初期設定(APN設定)でつまづく人が多いです。たしかに、少し面倒ではあるのですが、やることは難しくありません。基本的に、SIMについてくる「スタートガイド」記載の通りに、①APNの入力、②ユーザー名の入力、③パスワードの入力、④認証タイプの選択 の4つを行うだけです。筆者が作った動画を見れば、そんなに難しくないことがわかると思います。
以下の動画はmyFirst Fone S3 のSIM挿入~APN設定までを解説しています。モデルによって少し操作画面が 異なりますが、myFirst Fone シリーズの購入を考えている方は、こちらの動画を参考にしてください・
次に、以下の動画では、PTHTECHUS のスマートウォッチを例に説明しています。PTHTECHUSとQISHUO のスマートウォッチの購入を考えている人は、こちらの動画をご覧ください。
日本製のGPS付キッズスマートウォッチは現在販売されていない(ドコモ、auなど)
現在販売されている日本製(日本メーカー製)のキッズスマートウォッチはありません。
ドコモが販売していた”ドコッチ” は2015年に生産終了、auの”マモリーノウォッチ” は2019年に新規受付を終了しています。現在、キッズスマートウォッチを使いたい場合は、本記事でおすすめしているようなシンガポールや中国メーカー製のスマートウォッチを選ぶしかありません。
これは筆者の見解ですが、「大手キャリアが撤退したからこそ、”SIMフリー” のキッズスマートウォッチが日本で一定の市場を獲得できた」のだと思います。そのおかげで、私たちはキッズスマートウォッチを安く使うことができるようになったので、むしろ良かったのかもしれません。
見守りスマートウォッチの口コミ | 「持たせてよかった」エピソード
筆者が実施したアンケート結果 から抜粋した、見守りキッズスマートウォッチ利用者の「持たせてよかった」というエピソードをいくつか紹介します。やはり、GPSと通話機能が役に立つケースが多いようです。
- 何かあったときに子供から連絡できる。電話することで防犯効果も。
- 近所の子供と一緒に公園に遊びに行ったときに、知らない人に写真を撮られたと電話をかけてきた。その人は子供が電話をしているのを見て、逃げて行ったと聞いてほっとした。
30代女性
- 交通事故があったときに安否を確認
- 近くで交通事故があったと聞いて心配しましたが、付帯機能で子供が無事だと把握できたことがありました。
40代男性
- 迷子の時にGPSで居場所を確認
- 外出先で迷って迷子になった事がありGPSの機能サービスがあり居場所が確認できた事が良かったです。
40代男性
- 帰りが遅い時に位置検索してお迎えに行くことができた
- 下校時間になってもなかなか帰ってこなかったときにこちら側から検索ができてお迎えに行くことができた。
20代男性
- 帰りが遅い時にGPSがあり、安心
- 友達と遊びに行き、なかなか帰ってこないときは、心配なので、GPSがあって、本当に安心しています。
30代女性
見守りキッズスマートウォッチに関する よくある質問
- QSIMカードを契約しないとキッズスマートウォッチは使えないですか?
- A
Wi-Fi がつながる場所にいれば使えます。例えば、家の中でWi-Fiがつながっていれば、通話もチャットも使えるため、留守番の時だけ使用するという使い方はあります。ただし、外出時は通話、チャット、GPS全て使えなくなるので注意してください。
- Q子供用見守りスマートウォッチはLINE通話やビデオ通話が使えますか?
- A
LINE は使えない製品がほとんどです。多くのキッズスマートウォッチは自由にアプリを入れることができません。あえて、余計なことができないようになっていると考えられます。ただし、親のスマホに専用アプリを入れて、LINEのようなビデオ電話やチャットが使えるようになっています。中華系のキッズスマートウォッチは、あらかじめWeChat が入っているものが多いです。どうしてもLINEユーザーの友達と連絡が取りたい場合は、キッズスマホかスマホがおすすめです。
- QGPSの位置精度は問題ないレベル?
- A
一概にはいえないですが、筆者の感触では、誤差は数メートル~数十メートルです。
筆者が使用しているのは、本記事にあるmyFirst Japan とQUSHIO、PTHTECHUS のキッズスマートウォッチですが、基本的に位置精度は問題ないと思います。「ちゃんと公園にいるな」「学童についたみたいだな」といった感触はわかる精度と思ってもらえればよいと思います。ただし、使用条件にもよるので、ご注意ください。
また、頻度はそれほど多くないですが、たまに誤差が大きく(100メートル越えぐらい?) になる時があります。これは、「GPSのすべての衛星が日本付近の上空にいない」「ビルや山の近くにいる」などが原因で起こるのですが、GPSの原理上どうしようもないです。この点は理解して、使っていただくしかないと思います。
どうしても位置精度にこだわる人は、GPSBotのような子供用GPSをおすすめします。多くの子供用GPSは、GPS(アメリカの衛星システム)以外の衛星にも対応している製品が多いので、日本上空に衛星がいる確率が上がり、原理上、位置精度が向上します。通話などのコミュニケーションができない製品が多いことがデメリットですが、学校へ持ち込みやすいというメリットもあるので、興味がある方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
子供用GPSの比較とオススメ
- Q大人用のスマートウォッチは見守り用に使えない?
- A
アップルウォッチのセルラーモデルは、au の「ウォッチナンバー」プランを契約することで見守り用に使用できます。ただし、家族の誰かがiPhoneユーザーである必要があります。
セルラーモデル(LTEモデル) のスマートウォッチでい場合は、スマホ無しで通信できないので、そもそも見守り用として使用できません。セルラーモデルであれば、電話やLINEなどが使えるのですが、普通のスマートウォッチ向けのプランでは以下の問題が起こります。
ドコモの「ワンナンバー」やauの「ナンバーシェア」、SoftBankの「ウェアラブルデバイスモバイル通信サービス」のいずれのプランも、スマホとスマートウォッチは電話番号を共有することになります。つまり、親のスマホに電話がかかってきたときに、子供のスマートウォッチも同時になってしまう、ということが起こります。
そこで、au のウォッチナンバー を契約すると、スマートウォッチに新しい電話番号が割り当てられるため、この問題が解決します。親のおさがりのアップルウォッチ(セルラーモデル)があったりするご家庭は、検討しても良いと思います。
ちなみに、Pixel Watch やGalaxy Watch には、今のところウォッチナンバープランがないので、このような使い方はできません。
【番外編】おすすめの「活動量計タイプ」キッズスマートウォッチを比較
活動量計タイプで筆者のおすすめは、大人向けの活動量計でメジャーなFitbitと、「Amazon おすすめ」で評価も高く値段も手ごろな”NigerNile” のキッズスマートウォッチです。以下に、価格と主な仕様を一覧表で比較したので、ご覧ください。
![]() 引用元:Amazon | ![]() 引用元:Fitbit 公式サイト | |
メーカー | NigerNile | Fitbit |
品名(品番) | ace 3 | K6 |
価格 | 3,580円 | 9,490円 |
対象年齢 | 5歳以上 | 6歳以上 |
睡眠記録 | あり | あり |
心拍数 | あり | 機能オフ |
歩数計 | あり | あり |
アラーム | あり | あり |
ストップウォッチ | あり | あり |
タイマー | 不明 | あり |
リマインダー | 運動・水飲み | 就寝・運動 |
水泳対応 | IP68 海水は非推奨 | 水深50m耐水 海水OK |
バッテリー | 5~7日間 | 最大8日間 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
価格重視の場合は、NigerNile で決まりです。機能的に大きな差はないのですが、Fitbit は心拍数測定が無効になっているので、心拍数を見たいという人はNigerNile の方がおすすめです。一方、NigerNile は海水中の仕様が非推奨なので、海水浴の時に使いたい人はFitbit を選ぶとよいと思います。
まとめ
まず、キッズスマートウォッチが使い方によって3種類に分けられることを説明して、それぞれが「できること」「できないこと」を解説しました。また、筆者がキッズスマートウォッチをおすすめする理由を、デメリットと合わせて説明しました。
次に、”見まもりタイプ” のキッズスマートウォッチの中から、GPS付き4G回線、日本語対応のキッズスマートウォッチ7つを厳選して、価格と機能を比較しました。また、データSIMと音声通話SIMの選び方と、おすすめのSIMについて紹介しました。
最後に、キッズスマートウォッチを検討している方の参考になりそうな口コミとよくある質問を紹介しました。本記事やリンク先の参考記事を読んで、目的にあったキッズスマートウォッチと格安SIM を見つけていただけたら、嬉しいです。
myFirst Fone は公式サイトが最安!
「190PadSIM」は、100MB こえても528円で安心!
「自由自在290」は基本料だけでなく通話料も安い!
事務手数料なし。PayPayポイントで最大12ヵ月実質無料!
コメント
Zwbfuというブランドのスマートウォッチがあるのですが、こちらはみまもりウォッチになりますか?4Gと書かれてあり、ボイスメッセージが送れるみたいなんですが、、通話SIMを買えば、電話として、やりとり出来るのでしょうか?教えていただきたいです。
ゆうこさん
コメントありがとうございます!
以下、あくまで私の推測であることはご了承ください。
Amazonで検索すると、こちら のキッズスマートウォッチが出てくるので、こちらの製品のことを仰っているのだと思います。
見た目はQISHUOが販売しているLT21と同じに見えるので、おそらくモノは同じなのではないかと思われます。この推測が正しいとすると、通話SIMを使えば、ボイスメッセージ、ビデオ通話、電話、SOSなどが使えるはずです。データSIMでは、SOSと電話(090/080 から始まる電話)が使えないので、ご注意ください。
ちなみに、口コミを見ると、スマホのアプリはSeTracker/SeTracker2 のようですので、この点もQISHUOと同じです。中華系キッズスマートウォッチは大体このアプリに対応しています。
この製品がQISHUOより安い理由はよくわかりませんが、販売実績は圧倒的に少なそうなので、アフターサービスは少し心配かなと思います。
カワエビさんのHPを参考にPTHTECHUS T30ー4Gを購入して、youtubeを拝見してAPN設定をしました。SIMはオススメのHIS自由自在290にしました。しかし、アプリでビデオ通話はできるのですが、電話番号での発信や着信ができません。SOSボタンを押してもスマホに着信しません。
APN設定の後に何か設定が必要なのでしょうか?
pw,123456〜のようなメッセージにも返信なしです。何か、問題点わかれば教えていただけますでしょうか。
ブログとYouTube見ていただき有難うございます!!
ビデオ通話できているので、APN設定は問題なさそうですね。090-や080-で始まる電話はAPN設定とは関係ありません。
アプリはSeTracker2 をお使いでしょうか? アプリを立ち上げて、こちらの画像にある「電話帳」にKUMAさんの電話番号と名前を設定すると、スマートウォッチの「連絡先」に表示されるようになります。もしセーブした時に「デバイスがオフラインです」のような表示がされたら、VoLTEを一時的にオンすると回避できます。もしわかりにくければ、またコメントいただけますでしょうか? SOSについても、アプリの「SOS/家族番号」の所で同様に電話番号を登録してみてください。
返信ありがとうございます。はい、Se Tracker2をダウンロードして、電話帳にもSOSの所にも電話番号は登録済みです。
スマートウォッチの方にも連絡先には私の番号が出ています。
しかし、スマホから時計の方の番号にかけても「ネットワークがビジー状態です」と出て切れてしまい、時計の方からかけてもスマホは全く着信なくも履歴もありません。
SOSボタンを押したら着信はないですが、ショートメッセージが出てGoogleMapのコードが送られてきましたが、座標は中国でした。
SIMが問題かと思いましたが、時計側の初期不良でしょうか。。。
スマートウォッチの「設定」の「モバイルネットワーク」のVoLTEをオフにしても改善しないでしょうか?(オンだったかもしれません)お手数ですが、試してみていただけますか?
VoLTEをOFFにしたら、電話つながりました!!!こちらのスマートウォッチは調べてもあまり情報がなくて、困っていたのでカワエビさんに頼ってよかったです。大切に使います。ありがとうございました!
おお、当たりでしたか。良かったです!!
また何かあれば、遠慮なくどうぞ〜🦐🦐
はじめまして。kawaebiさんのYouTubeを拝見して、APN設定させていただきました!ありがとうございました。
設定を完了したのですが、GPSがうまく機能してないのか、デバイスの位置情報が正確に表示されません(別の場所が表示されて現在地に移動しません)
デバイス(ウォッチ)の位置を見るのは、carepro+では、地図をクリックするだけで良いでしょうか?何か設定が必要でしょうか?
通話やビデオ通話は出来ております。
よろしくお願い申し上げます。
ラードさん、はじめまして! コメントありがとうございます!!
1つ確認させてください。YouTube 見ていただいたということは、PTHTECHUS のスマートウォッチを使われていますか?