SIMフリー スマートウォッチにおすすめな格安SIM 5選 | 1GB未満がお得なデータSIMを徹底比較

スマートウォッチにSIMを挿入する写真 格安SIM

SIMフリー(セルラーモデル) のスマートウォッチ用にSIM が欲しいんだけど、どれが良いかわからんだよね。できるだけ月額が安いのがいいんだけど・・・。

カワエビ
カワエビ

コスト重視なら「データSIM」がおすすめだよ。スマートウォッチは、あまりデータを使わないから、1G 未満のコスパが良いデータSIMを紹介するね!

本記事では、スマートウォッチにおすすめな0~1G のコスパが良いデータSIM を5つ厳選して、月額を比較しました。さらに、その中でも特におすすめなb-mobileの190PadSIM について詳しく解説しています。

対象となるSIMは、4G/3G 回線対応の”データSIM” です。電話回線を使った通話やSMSはできないのでご注意ください。080-XXXX-YYYY のような電話番号を持って電話をしたい方や、SMSを利用するという方は、おすすめの”通話SIM” についての記事 をご覧ください。

本記事はこんな人におすすめ!

  • SIMフリー(セルラーモデル) スマートウォッチのSIMを検討中
  • 見まもりキッズスマートウォッチの購入を考えている
  • SIMフリーの製品をもっと安く使いたい
  • 使わなくなったスマホやタブレットを復活させたい

1GB未満がお得なデータSIMの月額比較 | 1GBを超えた場合は?

以下に各キャリア(プラン)ごとの月額について一覧にまとめました。なお、解約金や最低利用期間はいずれのプランにもありません。

キャリアプラン月額(税込)1GBを超えた場合タイトル
b-mobile190PadSIM209円(~100MB)
528円(~1GB)
使った量で料金が決まる。
935円(1~3GB)、1,595円(3~6GB)・・・
詳細を見る
HISモバイルデータステッププラン(1G)490円(~100MB)低速になる。
275円/1GBで追加可能。
詳細を見る
HISモバイルビタッ!プラン198円(~100MB)
770円(~2GB)
使った量で料金が決まる。
770円(100MB~2GB)、1320円(2~5GB)・・・
詳細を見る
イオンモバイルデータ1GBプラン528円(~1GB)200kbpsに制限詳細を見る
NUROモバイルお試しプラン330円(~200MB)200MB を超えたら200kbpsに制限詳細を見る
1GB未満がお得な”データSIM” の月額 vs データ使用料

スマートウォッチのように、データ容量をあまり使わない場合は、これまで1GBまで無料だった楽天モバイル が最強でした。

しかし、2022年7月1日から楽天モバイルの無料が廃止されることが発表されたため、次の筆者のおすすめは”b-mobile の190PadSIM“です。100MBまでは209円、1GBまでは528円という設定が実に使いやすいと思います

「b-mobileなんて聞いたことない」という方には、こちらの記事 でb-mobileについて説明していますので、合わせてご覧ください。

毎月のデータ使用量が100MB や200MB 以下と決まっている人は、HISやNUROという選択肢が出てきますが、デバイスを買う前からそこまで細かい予測ができる人はあまりいないと思います。まずは、b-mobileを数ヶ月試してみて割高に感じたら乗り換えを検討する、というのがおすすめです

また、ほとんどの月で200MB~1GB の間に収まるという方は、HISのデータステッププランが最安です。もちろん、イオンモバイルも比較的安価なデータSIMなので、デバイスとの相性や回線品質などの問題で他社がダメだった場合には検討してみてください。

データSIMのデメリット

データSIMは安いから助かるんだけど、デメリットってあるのかな?

データSIMには電話番号がないから、通話SIMからの乗り換えを考えている人は注意が必要だね!「乗り換えたら、電話番号がなくなって大事な人と連絡取れなくなる」っていうのは避けたいね。

もう一つ、119番や110番のような緊急通報ができないのもデメリットだよ。

ここまで読んで、「やっぱり通話SIMのほうが良い」という人は、こちらの記事を参考にしてみてください。こちらの記事では、1GB未満がお得な”通話SIM”の選び方について、わかりやすく解説しました。

まとめ

5つのデータSIMの価格設定を比較しました(100MB~1GB使用のケース)。

筆者がスマートウォッチ向けにおすすめする”データSIM” は、b-mobile の190PadSIM です。100MBまでは209円、100MB を超えても528円で1GBまで使えるという価格設定に安心感があります。他社のSIMも比較的低コストでそれぞれ特色があるので、使い方に合わせて選んでみてください。

なお、各デバイスメーカーが動作確認しているのがベストですが、必ずしもそうではないことも多いと思います。その場合は、試してみるしかないのが現実です(同じデバイスを使っている方の情報がブログなどで紹介されているケースもあります)。あくまで、契約は自己責任でお願いいたします。

なお、月額が変更なっていることもありますので、実際に契約する際にはご確認をお願いします。

コメント